2014 Fiscal Year Annual Research Report
普遍主義と多元主義の相互検討―ショーペンハウアーとニーチェを中心に
Project/Area Number |
24520033
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
竹内 綱史 龍谷大学, 経営学部, 講師 (40547014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関塚 正嗣 諏訪東京理科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00350851)
上野山 晃弘 日本大学, 文理学部, 助教 (00440024)
岡村 俊史 大阪市立大学, 文学研究科, 研究員 (20527733)
五郎丸 仁美 国際基督教大学, 付置研究所, 研究員 (30568845)
鈴木 克成 青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (60279487)
伊藤 貴雄 創価大学, 文学部, 准教授 (70440237)
齋藤 智志 杏林大学, 外国語学部, 教授 (70442019)
高橋 陽一郎 日本大学, 文理学部, 准教授 (80333102)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 多元主義 / 普遍主義 / ニーチェ / ショーペンハウアー |
Outline of Annual Research Achievements |
第3回研究会を2014年8月24日から26日に日本大学文理学部にて開催した。高辻知義氏による講演会、美学に関するワークショップ、5本の個人発表を行った。 高辻知義氏の講演は、「ショーペンハウアー・ワーグナー・ニーチェ」と題され、三者の関係についての議論がなされた。ワークショップでは、高橋陽一郎「意志と造形藝術 ―ショーペンハウアーからカンディンスキーへ」と山本恵子「ニーチェにおける音楽・建築・言語」という提題があった。個人発表は以下の5本であった。岡村俊史「価値の転換とパースペクティヴの多元性 ―ニーチェにおける批判の構造」、齋藤智志「普遍性と多元性の出会う場所 ―ショーペンハウアーにおける全体表象とプラトン的イデー」、鈴木克成「構成主義的歴史記述の問題と可能性 ―ニーチェの歴史記述の立場から」、関塚正嗣「趣味(判断)と行為」、竹内綱史「『悲劇の誕生』におけるWahnについて」。 第4回研究会2015年2月28日から3月2日に龍谷大学深草キャンパスで開催した。各部門の総括ワークショップ、鎌田康男氏、須藤訓任氏の講演会、および、総括シンポジウムを行った。 各部門の総括ワークショップでは、三年間の研究成果のまとめと今後の課題が検討された。講演は、鎌田康男「超越論哲学の継承者としてのショーペンハウアー」と須藤訓任「ニーチェの遠近法主義:いま一つの可能性」であった。総括シンポジウムは、「ショーペンハウアーとニーチェ、あるいは、普遍主義と多元主義」と題され、各部門責任者による以下の提題が行われ、三年間の研究成果について、広く議論がなされた。齋藤智志「認識における普遍性と多元性 ―理性・歴史・パースペクティヴィズム」、竹内綱史「実践哲学における普遍主義と多元主義 ―アイデンティティ・共同体・国家」、関塚正嗣「美学における普遍主義と多元主義 ―イデア・意志・趣味」。
|