• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

古代キリスト教思想におけるフィランスロピア概念の受容史

Research Project

Project/Area Number 24520072
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

土井 健司  関西学院大学, 神学部, 教授 (70242998)

Keywords新約外典 / アレクサンドリアのクレメンス / フィランスロピア
Research Abstract

平成25年度は、まず新約外典におけるフィランスロピア概念の用例をすべて検討し、研究を公刊した。研究の結果、1)新約外典は2世紀の文献とは限らず、5世紀あたりまでを含むものであるが、14例が確認された。2)フィランスロピアを使った用例は確認できるものの、フィランスロピア論を展開する文書はなかった。3)皇帝について使用されるものもあるが、12例はキリストについてフィランスロピアを述べるものであった。その際、救済の働きをもとにこの概念が使われていることが分かった。なお救貧との関連でこの概念を使う用例は確認されなかった。
またアレクサンドリアのクレメンスにおけるフィランスロピア論を研究した。クレメンスにおいては84の用例が確認され、すべてを検討した結果、クレメンスにおいてはフィランスロピア論ともいうべき一定の思想が存在することが分かった。従ってフィランスロピア概念を分析するための主体・客体・意味の三つの視点から検討する方法では不十分であり、全体としてクレメンスのフィランスロピア論をまとめて考察する必要がある。
クレメンスにおいてフィランスロピア論というべきものが確認できるのは、おそらくフィロンの影響であると考えられるが、さらに検討すると84例のうち69例がクレメンス独自の用例として認めることができる。律法のフィランスロピア、人間のフィランスロピアの他、大半を占める57例は神のフィランスロピアを語るものであった。a)神の本質・本性として、b)神の働き、c)公平性、d)神のフィランスロピアは表面的な優しさだけでなく、厳しさを有する、e)フィランスロピアは神の受肉を指し、それはフィランスロピアの極みとなる、以上の意味があった。また救貧の文脈でフィランスロピアを使う例も見出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、平成25年度はオリゲネスのフィランスロピア論を研究する予定であったが、この課題は平成26年度に持ち越されている。遅滞の理由は、新約外典のフィランスロピアの用例をあらたに検討し、論文を執筆したためであり、またアレクサンドリアのクレメンスにおいて単なる用例ではなく、フィランスロピアを巡ったひとつの思想が存在することが確認されたためである。つまり単純に用例検討するだけではすまず、思想解釈が必要となったからである。

Strategy for Future Research Activity

アレクサンドリアのクレメンスについて論文化せねばならないので、まず論文執筆の時間が必要となるが、オリゲネスに関する研究も並行して進めて行く予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の計画にあったオリゲネス関連の文献購入が滞ったため。
オリゲネス関連の研究文献を適宜購入していきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 新約外典文書におけるフィランスロピアの用例2014

    • Author(s)
      土井健司
    • Journal Title

      神学研究

      Volume: 61 Pages: 145-152

  • [Presentation] アレクサンドリアのクレメンスにおけるフィランスロピア論

    • Author(s)
      土井健司
    • Organizer
      神学研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi