• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

中世文化における周縁テキスト(雑書)に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24520080
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

伊藤 聡  茨城大学, 人文学部, 教授 (90344829)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords雑書 / 中世文化 / 神道書 / 通俗仏書 / 兵法書 / 偽書
Research Abstract

本研究は中世文化における周縁テキスト(神道書、通俗仏書、兵法書、医書、占法書等)=「雑書」の文化史的、思想史的意義を総合的に研究しようとするもので、これらに関する一次資料を調査、撮影を通じてデータを収集、それらを整理・分類したデータベースを構築しようとするものである。本年度の主たる事業は、全国の資料保存機関に収集される雑書の調査、撮影であった。
今回実施し得たのは、島原市図書館松平文庫(長崎県島原市)、西福寺(京都府井手町)、勧修寺(京都市)、真福寺(名古屋市)、善通寺(香川県善通寺市)である。松平文庫では神道書・通俗仏書及び兵法書、西福寺では神道書、勧修寺では中世の偽書、真福寺では密教関係書、善通寺では通俗仏書・密教関係書について書誌調査、撮影を行った。このうち西福寺の調査は、計画立案時には調査対象地と考えていなかったが、機会に恵まれ調査した結果、本研究とも深く関わる、神道灌頂資料一式が残されていることが判明したので、3度にわたり調査、撮影を行った(来年度以降も継続の予定)。
以上の調査によって得られた資料の一部を使用し、発表「神道灌頂の形成」(立教大学日本学研究所主催国際シンポジウム「日本学の現在と未来」2012年12月4日)を行い、論文「臨終と魔」(小峯和明編『東アジアの今昔物語集―翻訳・変成・予言』勉誠出版、2012年7月)、「勧修寺蔵『大日如来金口所説一行法身即身成仏経』―翻刻と解題」(『勧修寺論輯』八、2012年7月)、「神道の形成と中世神話」(『日本思想史講座2―中世』ぺりかん社、2012年7月)、「天文年間における吉田兼倶の山口下向をめぐって」『文学』13-5、2012年9月)、「「若梵若聖偈」の形成と享受」(千本英史編『「偽」なるものの「射程」―漢字文化圏の神仏とその周辺』アジア遊学161、2013年3月)を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査、撮影については、調査地が事前の予定とは違っていたものの、おおむね順調に進んでいる。特に松平文庫、西福寺の調査に際しては、調査補助者数人を同行できたことで、調査は大いに進捗した(研究費から旅費を負担)。
但し、収集データの整理・入力については、当初学部生・大学院生等に依頼することを考えていたが、人員の調整が付かず、データ打ち込み作業等が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

翌年からの継続として、資料採訪を行う。調査資料の中心を軍書より、伝統医学・民間宗教書類に移して調査を行う。調査地は、前年度に行った島原市図書館松平文庫(長崎県島原市)、西福寺(京都府井手町)、勧修寺(京都市)、善通寺(香川県善通寺)に加え、高野山大学図書館(和歌山県高野町)、蓬左文庫(名古屋市)、京都大学図書館(京都市)等を予定。前年度に引き続き、調査データを整理し、パソコンに入力する。
基礎となるデータベースの作成を行ない、それら書物の個別、全体的検討を進め、最終年度には知のありようを位置づけけることを目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

①調査旅費・滞在費(調査補助者の費用も含む)。調査予定地は、四国(2回)、高野山、九州、京都(2回)、名古屋(2回)。
②調査研究に必要な研究書・資料・電子データ等。
③調査に同行する補助者の旅費(京都及び九州を予定)。
④コピー用紙等消耗品

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「若梵若聖偈」の形成と享受2013

    • Author(s)
      伊藤 聡
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 161 Pages: 163-175

  • [Journal Article] 臨終と魔2012

    • Author(s)
      伊藤 聡
    • Journal Title

      小峯和明編『東アジアの今昔物語集―翻訳・変成・予言』勉誠出版

      Volume: - Pages: 242-260

  • [Journal Article] 勧修寺蔵『大日如来金口所説一行法身即身成仏経』―翻刻と解題2012

    • Author(s)
      伊藤 聡
    • Journal Title

      勧修寺論輯

      Volume: 8 Pages: 37-48

  • [Journal Article] 神道の形成と中世神話2012

    • Author(s)
      伊藤 聡
    • Journal Title

      『日本思想史講座2―中世』ぺりかん社

      Volume: - Pages: 299-332

  • [Journal Article] 天文年間における吉田兼倶の山口下向をめぐって2012

    • Author(s)
      伊藤 聡
    • Journal Title

      文学

      Volume: 13-5 Pages: 104-120

  • [Presentation] 中世神道・神祇信仰の観点からみた説話研究

    • Author(s)
      伊藤 聡
    • Organizer
      説話文学会
    • Place of Presentation
      駒澤大学
    • Invited
  • [Presentation] 神道灌頂の形成

    • Author(s)
      伊藤 聡
    • Organizer
      立教大学日本学研究所主催国際シンポジウム「日本学の現在と未来」
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Invited
  • [Book] 神道とは何か―神と仏の日本史2012

    • Author(s)
      伊藤 聡
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi