• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

マネとポスト・レアリスムの画家たち

Research Project

Project/Area Number 24520100
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三浦 篤  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10212226)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsマネ / ファンタン=ラトゥール / ドガ / ルグロ / ホイッスラー / ポスト・レアリスム / 画中画
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度はアメリカとフランスで調査を行い、その結果を分析した。
第1回目調査旅行(ワシントン、ニューヨーク)ではホイッスラーの作品を主たる対象とし、 ワシントンのフーリア・ギャラリーで《緑色とバラ色のハーモニー:音楽室》(1860-61年)、《紫色と金色の奇想曲:金屏風》(1864年)、孔雀の間の《磁器の国の姫君》(1865年)を空間表現、画中画、ジャポニスムなどの側面から調査した。画中画に関しては、ニューヨークのメトロポリタン美術館が所蔵するドガの《版画愛好家》(1866年)、《ジェイムズ・ティソの肖像》(1867-1868年)も重要な作品で、詳しく観察した。
第2回目調査旅行(パリ)では、オルセー美術館でドガの初期作品(《ベルレッリ家の肖像》(1858-1867年)、《ドガとエヴァリスト・ダ・ヴァレルヌ》(1865年頃)等)を詳細に実地調査し、同時に同美術館の絵画資料室で当該作品に関するデータや関連資料を収集した。最終年度に当たるので、フランス国立図書館で写真資料とサロン批評の補足調査も行った。
調査旅行で収集した資料を日本で整理し、分析した。最終的にマネ、ファンタン=ラトゥール、ドガ、ルグロ、ホイッスラーの5人の画家たちの作品調査とイメージ環境の分析結果を総合的に考察した。1860年代のフランス絵画を「ポスト・レアリスム」という新しい切り口から捉え、マネを始めとする画家たちに共通する美意識や造形手法(枠組みの意識化と作品の切断、イメージのアッサンブラージュ、画中画や鏡の挿入、平面的な画面構成等々)をあぶり出すことができた。西洋絵画史から見れば、ストイキツァ教授の言う16世紀から17世紀における「タブローの成立」に対して、「タブローの崩壊」と「近代的なタブローの生成」とも言うべき現象が出来したのがまさに1860年代のフランスであり、マネを中核とする「ポスト・レアリスト」たちがそれを担ったのである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 1860年代のホイッスラー 、異国趣味と画中画(概要)2015

    • Author(s)
      三浦篤
    • Journal Title

      ジャポニスム研究

      Volume: 34(別冊) Pages: 42-43

  • [Journal Article] 印象派と浮世絵版画の関係再考、マネの海景画を中心に2015

    • Author(s)
      三浦篤
    • Journal Title

      ジャポニスム研究

      Volume: 34(別冊) Pages: 85-90

  • [Journal Article] マネとパリ、越境する散策者2014

    • Author(s)
      三浦篤
    • Journal Title

      西洋近代の都市と芸術2:パリ、19世紀の首都

      Volume: 2 Pages: 149-174

  • [Journal Article] モダニズムにおける過去と現在、エドゥアール・マネにおける模倣と創造2014

    • Author(s)
      三浦篤
    • Journal Title

      国際シンポジウム「時の作用」

      Volume: 1 Pages: 59-66

  • [Journal Article] Le japonisme et la figure allegorique de l’Asie2014

    • Author(s)
      Atsushi Miura
    • Journal Title

      Territoires du japonisme

      Volume: 1 Pages: 53-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Problem of Framework in the artistic adaptations between Japan and France - Japonisme, Raphaël Collin and Modern Japanese Painting–2014

    • Author(s)
      Atsushi Miura
    • Organizer
      International Conference: Transcultural Framing(s): Materials and Metaphors
    • Place of Presentation
      Heidelberg University, Germany
    • Year and Date
      2014-10-31
    • Invited
  • [Presentation] 1860年代のホイッスラー、異国趣味と画中画の視点から2014

    • Author(s)
      三浦篤
    • Organizer
      ジャポニスム学会
    • Place of Presentation
      京都国立近代美術館、京都
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 1860年代のマネとそのグループ - ポスト・レアリスムから印象主義へ2014

    • Author(s)
      三浦篤
    • Organizer
      オルセー美術館展関連シンポジウム「マネから印象派へ - 1860年代のフランス絵画の変貌」
    • Place of Presentation
      国立新美術館、東京
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] フランス絵画と浮世絵の関係再考―マネを中心に2014

    • Author(s)
      三浦篤
    • Organizer
      ジャポニスム学会
    • Place of Presentation
      世田谷美術館, 東京
    • Year and Date
      2014-08-02
  • [Presentation] Repenser a “Wakugumi” dans l’histoire de l’art2014

    • Author(s)
      Atsushi Miura
    • Organizer
      12e Ecole Internationale de Printemps, Tokyo
    • Place of Presentation
      University of Tokyo, Komaba, Tokyo
    • Year and Date
      2014-06-09
  • [Book] まなざしのレッスン②西洋近現代絵画2015

    • Author(s)
      三浦篤
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi