2012 Fiscal Year Research-status Report
山口勝弘のデジタルアーカイブ作成:日本メディアアート生成史の研究および記録化
Project/Area Number |
24520181
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Musashino Art University |
Principal Investigator |
シャルル クリストフ 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (50319224)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メディアアート / ビデオアート / 山口勝弘 / アーカイブ化 / データベース化 |
Research Abstract |
本研究は、1950年代以降活動し続けてきたメディアアートの先駆者、山口勝弘の資料(手稿、印刷物、写真、映像など)をアーカイブ化することにより、戦後の日本におけるメディアテクノロジーを用いた芸術、すなわち「メディアアート」を研究しようとするものである。 平成24年度には、それまでデジタル化した資料を整理し、研究環境の整備、データベース化、アーカイブ化に必要な機材を一部揃え、デジタル化作業を始めた。山口勝弘の品川区にある大井町のアトリエを訪ね、そこにある資料を整理し、一部の資料を武蔵野美術大学の研究室に送付した。山口勝弘の個人制作やグループ制作の関連記事(対談・展覧会・広報なども含めて)、評論活動や教育活動の関連記事(講演会・会議・連載記事資料)等を閲覧し、整理し、テキストや図版、写真などの資料を一部デジタル化した。また個人作品、日本のビデオアート作品、日本の造形芸術の展覧会記録、海外のビデオアート作品のビデオ資料の閲覧や整理も始めた。 平成24~25年に行われた展覧会(国立新美術館での「『具体』ニッポンの前衛 18年の軌跡 」、神奈川県立近代美術館での「現代への扉 実験工房展 戦後芸術を切り拓く」展)を訪ね、それらの展覧会に伴った論文集や展覧会カタログなどという参考文献を収集し、展覧会のキューレータ及び執筆者と打ち合わせなどを行った。 資料の閲覧、整理や分析以外は、本研究の出版の形態と可能性(文章及び音響・映像資料と文献資料の、インターネット及び印刷物の出版)について検討し始め、ドイツにある出版社(EVA Verlag)と相談しながら、日本語のみならず英語やドイツ語による出版の可能性を探っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
資料収集に関しては、大井のアトリエから全体の3分の2を武蔵野美術大学の研究室に移動し、アーカイブ化を進めている。この作業は24年度に引き続き25年度で残りの資料のアーカイブ化を行いたい。「実験工房」に関連した山口勝弘についての関係者のインタビューの準備を24年度に進めており25年度に実施する予定である。 一方、日本のメディアアートへの海外からの関心も強くなりつつあり、ドイツ、フランス、アメリカなどで情報収集及びアーカイブに力を入れている団体や出版社も出てきている。関心を見せている組織(ニューヨークのEAI社など)や個人の研究者に可能な限りに協力していただくように現在働きかけている。 本業である武蔵野美術大学映像学科での教育活動及び制作活動を行いながら本研究を進めている。学生が日本のメディアアートの歴史を知ることは重要であるので、授業に於いて本研究の成果を反映するかたちで、学生にもその研究に手伝うように呼びかけた。平成24年と25年に東京都内や近県に複数の展覧会及びレクチャー等も行われたこともきっかけとなり、学生は関心を見せるようになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度の継続作業(テキスト及び映像のデジタル化)のために、平成25年度には特に映像機材の購入が必要になる。また、国内外でのインタビューをするために、取材用の機材が必要になる。 デジタル化したい映像資料は次の通り。映像資料(現在、武蔵野美術大学シャルル研究室に保管):山口勝弘の近年の映像作品、写真資料及び1940年代~2000年代までの印刷物/ドローイング/の前回の科研費の対象となった研究「戦後の日本の芸術とテクノロジー」の際にデジタル化した。山口勝弘の作品制作課程、作品の展示風景、作品制作に伴う講義記録などはまだデジタル化されていない。それらのビデオテープは今回の研究の対象になる。また、70年代以降の国内外のメディアアートや現代美術(絵画、彫刻、インスタレーション、パフォーマンス)の展覧会やイベントの記録も、そして筑波大学、神戸芸術工科大学などという教育機関での講義や演習の記録映像も多く、それらも今回の研究の対象になる。映像ダビング用の3/4インチのビデオプレヤーは既に武蔵野美術大学映像学科に所有しているが、他の機材は特化した使用のため、購入が必要である。設置場所は武蔵野美術大学研究室になる。また25年、26年にかけて国内外でのインタビューを行う。平成25年度はまず国内のインタビュー(一部)に着手する予定である。 研究を進めると同時に、印刷物やインターネット出版の可能性も探る必要がある。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
1- 25年度に、高性能スキャナー EPSON GT-D1000 1200dpi(4万円程度)、映像の取り込み用のコンピュータ27インチiMac 3.4GHz(28万円程度)、 HDD搭載ビデオ一体型DVDレコーダー(15万円程度)、映像編集ソフト Adobe Premiere CS6(3万円展度)、Adobe Creative Suite 6(6万円程度)を購入する予定である。(合計56万円程度) 2- 関西、中部での関係者インタビューのため交通費、宿泊費、打ち合わせ費(合計12万円程度)。 3- デジタル化した文章や映像の資料、インタビューした内容の編集のためにアルバイトを依頼する予定:テキストデジタル化(スキャニング)やVHSテープダビング(大学院生数名分アルバイト代、合計30万円程度)。
|