2012 Fiscal Year Research-status Report
中世文学における伝承性とその視覚的展開に関する研究
Project/Area Number |
24520202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
菊地 仁 山形大学, 人文学部, 教授 (50125762)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 伝承 / 絵巻 |
Research Abstract |
2012年6月23、24日。立教大学での平成二十四年度・説話文学会大会に出席した。今回は、創立五十周年記念大会ということもあって、注釈、メディア、絵巻などに関するシンポジウム特集の企画であり、本研究にとっても直接的に裨益する内容であった。 7月中に、絵画関係の文献(『屏風絵にみる季節』『浮世絵大事典』『在外日本重要絵巻集成』など)を約30万円分を集中的に購入した。 8月31日、9月1、2日。国文学研究資料館で、歌集や説話集の挿絵などについての文献調査を行ない、そののち学習院女子大学での平成二十四年度・伝承文学研究会大会に出席した。なかでも、伝承文学研究会の第一日目は、絵画に関わるシンポジウムであり、新しい知見を得ることができた。 9月29、30日。上智大学での平成二十四年度・西行学会大会にシンポジウム報告者の一人として参加した。さきに記した国文学研究資料館での調査結果をも踏まえて、『西行物語絵巻』から「富士見西行」の工芸作品や草双紙の挿絵までおよぶ、西行の視覚的な伝承像に関する発表を行なった。なお、この発表に関しては、大幅に改稿したうえで、次年度に論文活字化を予定しており、今年度の「研究発表」からはいちおう除外してある。 11月11日。『山形民俗』第26号に、「東北地方における炭焼き藤太・金売り吉次の伝説」という論文を発表し、源義経をめぐる伝承が東日本において浄瑠璃という形でどのようなイメージを提供していったか、について述べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
古注釈や絵巻あるいは工芸品などから、文学作品に潜む視覚的なイメージを考察するということで、初年度として主に、西行法師についての伝承像と、源義経伝説の民間芸能化とを取りあげてみた。特に、前者は「平成24年度の研究実施計画」にも述べたところの、『伊勢物語』の絵巻や奈良絵本との接点が具体的に伺えるもので、その研究を継続的に次年度への成果へつなげてゆきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度からは、祭礼の作り物まで研究対象を拡大する予定であるが、その前段階として工芸品からの延長で小袖装束の意匠をも視野に入れ、和歌や物語の視覚的な民間伝承化の問題を多角的に捉えてゆくこととしたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|