2014 Fiscal Year Research-status Report
近世琉球和文学の考究および沖縄版「伝統的な言語文化」としての教材化
Project/Area Number |
24520220
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
萩野 敦子 琉球大学, 教育学部, 教授 (90343376)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 伝統的な言語文化 / 地域の文学 / 近世琉球の文学 / 平敷屋朝敏 / 狭衣物語 |
Outline of Annual Research Achievements |
1,沖縄版「伝統的な言語文化」の教材化を進めるにあたり、近世琉球の文学者である平敷屋朝敏が残した擬古文物語4作のうち、『若草物語』および『貧家記』について、高校生向け教材に適した本文を整え、現代語訳と注を付ける作業を進め、副読本にできるテキストをワードを用いて作成した。 2,上述の平敷屋朝敏が強い影響を受けた、平安時代後期成立の『狭衣物語』に関して、その複雑な諸本のありようを比較検討し、この物語が享受される過程においていかに異文が発生しているかについて、狭衣物語研究会の例会にて口頭発表した。この発表は、朝敏における『狭衣物語』受容について考えるうえで、間接的なヒントとなるものである。 3,現在の国語科教育における「伝統的な言語文化」の学びについて把握するために、5社から発行されている小学校国語教科書における関連教材を全て抽出し、比較検討を加えて、各社の特徴をまとめた。これについては、報告者が勤務する大学の授業において学生に資料提供した。また、その成果の一部を、沖縄県国語科の授業づくり研究会編『おきなわ小学校国語授業のあじまー』(2014年9月、フォレスト刊)「理論編:伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の執筆に活かした。 4,平敷屋朝敏の擬古文物語については、1で述べたように高校生向けの教材開発を目指しているが、それに関連しては、平成21年度に改訂された学習指導要領に準じた高等学校国語教科書の使用が平成25年度から学年進行で始まっており、その状況を把握する必要が生じた。そこで、平成25年度版「国語総合」および平成26年度版「古典B」について、幾つかの単元をピックアップして、採用教材表を整理する作業を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
出張して資料を入手しなければならなかったが、その時間が確保できず、文献が揃わないため、やや遅れている。そもそも研究に十分な時間をかけることが難しかった。平成26年度、報告者は研究推進会議委員、男女共同参画室委員、共通教育科目企画委員会副委員長、学術研究助成金選考委員会委員といった全学委員を務めたほか、沖縄県から委託をされた学力向上先進地域育成事業における浦添市担当チーフを務めるとともに、地域連携事業において石垣市の中学校との共同研究に取り組むなど、学内外での公務に忙殺された。
|
Strategy for Future Research Activity |
1,平敷屋朝敏の擬古文物語の教材化については、ある程度見通しが立っているので、テキスト作成を進める。 2,朝敏以外の近世の擬古文物語(『雨夜物語』『恋路之文』)について、朝敏研究と同様の基礎研究を進める。こちらについてもテキスト作成への展望をひらく。
|
Causes of Carryover |
出張して資料を入手しなければならなかったが、その時間が確保できず、出張費が使い切れなかった。公務・校務が繁忙をきわめ(その内容については前述)、研究計画どおりに研究を進めるに至らず、助成金を十分に使用する機会がなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度進めることができなかった近世琉球和文学『雨夜物語』『恋路之文』の研究に伴い、基礎的な文献を収集する。また、「伝統的な言語文化」の児童生徒への教育を展望するにあたり、基礎資料として各種教科書を収集する必要がある。また、学会・研究会で発表するための出張を予定している。
|