• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

東アジアの笑話と日本文学・日本語との関連に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24520244
Research InstitutionToyohashi Sozo University

Principal Investigator

島田 大助  豊橋創造大学, 経営学部, 教授 (50351177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 陽介  富山県立大学, 工学部, 准教授 (00574451)
荒尾 禎秀  清泉女子大学, 付置研究所, 客員所員 (20014813)
佐伯 孝弘  清泉女子大学, 文学部, 教授 (40255956)
山口 満  豊橋創造大学, 経営学部, 准教授 (60413762)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords日本笑話 / 中国笑話 / 朝鮮笑話 / 漢字・傍訓
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、①『訳解笑林広記』Web公開用データの作成、②『訳解笑林広記』の異体字の調査、③『訳解笑林広記』の注釈・分析、④日本、中国、韓国笑話の比較分析、⑤『絶纓三笑』『笑林広記鈔』の諸本調査及び書誌情報の整理を行った。
①については、『訳解笑林広記』の電子データ化を、傍訓を除きほぼ終了した。②については、荒尾禎秀、川上陽介、島田大助により研究を行った。従来国字とされてきた文字が、『新鐫笑林広記』所収の咄にあることを確認し、清代成立の中国文献を調査することの必要性を指摘した。このことについては、島田が東海近世文学会で発表した(『西鶴諸国はなし』巻四の七「鯉のちらし紋」試論 付 異体字と国字)。荒尾は、『狂詩礎』に使用される漢字表記に注目し、異体字の調査・研究を行った。研究成果は、「狂詩の漢字語 ―生酔狂者輯『狂詩礎』の場合―」(『日本近代語研究 第6集』)にて、発表の予定である。③については、川上陽介によって研究が行われた。66番の咄まで注釈・分析を終了し、1~15番の咄については、「『訳解笑林広記』全注釈(一)」として『富山県立大学紀要』第26巻に発表した。④については琴榮辰によって研究が行われた。朝鮮笑話、中国笑話、日本笑話に描かれる動物の取り合わせに、3国特有の組み合わせがあることを明らかにした。研究成果は、「A Comparative Study on the Symbolism of the Combination of Animals One Another in East Asian Comedic Stories and Proverbs」(『比較文化研究』慶熙大学比較文化研究所)に発表した。⑤については、新たに『笑林広記鈔』入手した。同書が、これまで報告がなされている書籍と同版であることを確認した。
平成27年度は、以上の研究を行った。注釈作業は時間を必要とする。今後も作業を継続していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度は、①『訳解笑林広記』Web公開用データの作成、②『訳解笑林広記』の異体字の調査、③『訳解笑林広記』の注釈・分析、④日本、中国、韓国笑話の比較分析、⑤『笑林広記鈔』の諸本調査及び書誌情報の整理を行った。
『訳解笑林広記』の電子データ化については、本文データの作成はほぼ終えた。ただし、前年度に引き続き左右に付される傍訓の処理を検討中である。作業は当初予定したものより遅れている。異体字調査は、狂詩に使用される語についての研究も含め、研究を行っている。研究対象が広がったため、若干の遅れはあるものの、研究の妥当性を高めるためには必要な措置だと考える。翻刻・注釈の作業は、時間がかかる。適切な結果が出せるよう、今後も進めていく。東アジア文化圏での笑話研究は、今後も、大韓民国在住の琴榮辰と連携しながら進めていく。
平成27年度は、論文2(未発刊も含む)、注釈1、口頭発表1の成果があった。研究は若干の遅れはあるものの、着実に進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度も平成27年度に引き続き、①『訳解笑林広記』Web公開用データの作成、②『訳解笑林広記』の異体字の調査、③『訳解笑林広記』の注釈・分析、④日本、中国、韓国笑話の比較分析を行う。加えて⑤『訳準笑話』『即当笑合』の諸本調査及び書誌情報の整理を行う。
翻刻・注釈の作業は、時間がかかるため、適切な結果が出せるよう、今後も進めていく。また、翻刻した資料を基にして傍訓についても整理を行う。
日本笑話、中国笑話、韓国笑話の関連についての研究は、大韓民国在住の琴榮辰と連携しながら今後も進めていく。
平成28年度は、本研究課題の最終年度に当たる。研究成果の発表の場として8月23日にシンポジウム(「東アジアの古典文学における笑話」 会場 清泉女子大学)を開催する方向で準備を進めている。

Causes of Carryover

平成27年度に予定してた『訳解笑林広記』の電子データ化作業が、本文の左右に付される傍訓の扱いについて解決しなければならない問題が発生したため行えなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、『訳解笑林広記』の電子データ化作業に、未執行の資金を使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『訳解笑林広記』全注釈(一)2016

    • Author(s)
      川上陽介
    • Journal Title

      『富山県立大学紀要』

      Volume: 第26巻 Pages: 32-55

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Comparative Study on the Symbolism of the Combination of Animals One Another in East Asian Comedic Stories and Proverbs2016

    • Author(s)
      琴榮辰
    • Journal Title

      『比較文化研究』

      Volume: 42 Pages: 205-240

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 『西鶴諸国はなし』巻四の七「鯉のちらし紋」試論 付 異体字と国字2015

    • Author(s)
      島田大助
    • Organizer
      東海近世文学会
    • Place of Presentation
      熱田神宮文化殿
    • Year and Date
      2015-06-13
  • [Book] 日本近代語研究第6集2016

    • Author(s)
      荒尾禎秀
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks] 『笑林広記』研究情報公開サイト

    • URL

      http://document.sozo.ac.jp/cjdb/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi