• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

大正・昭和期において象徴主義の形成を果たした各種出版物の研究

Research Project

Project/Area Number 24520246
Research InstitutionKyoto Notre Dame University

Principal Investigator

長沼 光彦  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授 (70460699)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords日本近代詩 / 象徴詩 / 詩史 / 芸術性 / 大衆性 / 文学史 / 限定本 / 出版史
Outline of Annual Research Achievements

当該年度における研究成果は、大きく分けて2点である。
第1点は、大正期の象徴主義受容と表現の実態についての調査である。明治期後半の、蒲原有明を中心とした象徴主義詩風の隆盛と、その蒲原有明の難解な表現を批判した口語自由詩運動を共に受け、大正期は象徴詩の口語自由詩化が行われた。また、その過程で、他のジャンルの詩的表現と混交していった。北原白秋や萩原朔太郎がその代表である。特に複数のジャンルの表現を受容した川路柳虹は、明治末年から大正期にかけての、象徴詩を中心としたジャンル横断の詩的表現を実践した。この成果については論文としてまとめ、「川路柳虹と象徴主義・自然主義・印象主義・頽唐派」(『京都ノートルダム女子大学研究紀要』第45号、2015・3)の題名で発表した。
第2点は、昭和期の限定本に形象化された、象徴詩のイメージについての調査である。昭和初期には、安価な円本ブームの反動として、装幀に意匠を凝らした限定本出版が盛んになった。文学史では、この時期に盛んだった文学運動は、従来の芸術を批判するモダニズムであるとされる。しかし、限定本出版が対象としたのは、世紀末の象徴主義や、従来の芸術らしい芸術の範疇に入る詩だった。つまり、後年にまとめられた文学史の主たる流れからはずれたところで、限定出版物の対象は選ばれていることになる。詩の表現史の実態は、整序された段階的な発展の過程ではないのである。それは詩や理論のテキストを調査するだけでは明らかにできない。出版史から見た象徴詩受容の実態である。
これらの調査過程で集めた資料は、ブログ形式で公開し、また、冊子『詩の本2』にまとめた。

Remarks

調査過程で集めた資料の公開を、詩の本ブログで行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 川路柳虹と象徴主義・自然主義・印象主義・頽唐派2015

    • Author(s)
      長沼光彦
    • Journal Title

      京都ノートルダム女子大学研究紀要

      Volume: 45 Pages: 99-110

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Book] 詩の本02 日本近代象徴詩に関わる書籍1910―19362015

    • Author(s)
      長沼光彦
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      京都ノートルダム女子大学人間文化研究科人間文化専攻
  • [Remarks] 詩の本ブログ

    • URL

      http://blog.goo.ne.jp/poegy

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi