2014 Fiscal Year Annual Research Report
大正・昭和期において象徴主義の形成を果たした各種出版物の研究
Project/Area Number |
24520246
|
Research Institution | Kyoto Notre Dame University |
Principal Investigator |
長沼 光彦 京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授 (70460699)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 日本近代詩 / 象徴詩 / 詩史 / 芸術性 / 大衆性 / 文学史 / 限定本 / 出版史 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度における研究成果は、大きく分けて2点である。 第1点は、大正期の象徴主義受容と表現の実態についての調査である。明治期後半の、蒲原有明を中心とした象徴主義詩風の隆盛と、その蒲原有明の難解な表現を批判した口語自由詩運動を共に受け、大正期は象徴詩の口語自由詩化が行われた。また、その過程で、他のジャンルの詩的表現と混交していった。北原白秋や萩原朔太郎がその代表である。特に複数のジャンルの表現を受容した川路柳虹は、明治末年から大正期にかけての、象徴詩を中心としたジャンル横断の詩的表現を実践した。この成果については論文としてまとめ、「川路柳虹と象徴主義・自然主義・印象主義・頽唐派」(『京都ノートルダム女子大学研究紀要』第45号、2015・3)の題名で発表した。 第2点は、昭和期の限定本に形象化された、象徴詩のイメージについての調査である。昭和初期には、安価な円本ブームの反動として、装幀に意匠を凝らした限定本出版が盛んになった。文学史では、この時期に盛んだった文学運動は、従来の芸術を批判するモダニズムであるとされる。しかし、限定本出版が対象としたのは、世紀末の象徴主義や、従来の芸術らしい芸術の範疇に入る詩だった。つまり、後年にまとめられた文学史の主たる流れからはずれたところで、限定出版物の対象は選ばれていることになる。詩の表現史の実態は、整序された段階的な発展の過程ではないのである。それは詩や理論のテキストを調査するだけでは明らかにできない。出版史から見た象徴詩受容の実態である。 これらの調査過程で集めた資料は、ブログ形式で公開し、また、冊子『詩の本2』にまとめた。
|
Remarks |
調査過程で集めた資料の公開を、詩の本ブログで行った。
|
Research Products
(3 results)