• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

近世日本漢詩総集『煕朝詩薈』についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24520258
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionIshikawa National College of Technology

Principal Investigator

高島 要  石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80124022)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords国文学 / 近世文学 / 日本漢詩 / 近世漢詩 / 漢詩集 / 漢詩総集 / 煕朝詩薈 / 友野霞舟
Research Abstract

1,『煕朝詩薈』は110巻から成る大規模な漢詩総集である。その伝本は写本でのみ伝わる。本研究の基礎となる伝本について、国立公文書館内閣文庫蔵の旧昌平坂学問所蔵の伝本を確認し調査した。また、国会図書館鶚軒文庫蔵の伝本を確認し調査した。鶚軒文庫蔵本は内閣文庫本からの転写本であろうと推定した。
2,内閣文庫本を『煕朝詩薈』の原型本とし以下の研究はこれを基本に展開することとした。巻頭の『煕朝詩薈』の作者総目について、作者の重複・脱落・誤記などを正し、別称などを追記し、出現番号を付して「修訂煕朝詩薈総目」を作成した。これによって、『煕朝詩薈』の採択作者数を1456名と特定した。
3,『煕朝詩薈』が典拠とした漢詩総集・別集の調査を開始した。総集としては、『歴朝詩纂後編』『日本詩選』『日本詩選続編』『ケン園録稿』『扶桑名勝詩集』『八居題詠』等が現在までに確認できた。これらの詩集から採録した『煕朝詩薈』の各巻についても一定程度特定することができた。別集については、まず多数の作品を入集する作者詩人を中心に、典拠詩集の調査を開始した。典拠詩集の調査とその特定の研究は、本研究の中核をなすところと位置づけ、今後も継続して実施される。
4,『煕朝詩薈』編者の友野霞舟について、従来の研究を集約し、昌平校を中心としての学者としての活動状況を確認した。また、詩人としての側面を示す業績を詩集『霞舟吟巻』等の資料を収集して確認した。友野霞舟について、今後は学者と詩人の両面からの人物研究を進める必要があるとの方向性を確認した。
5,『煕朝詩薈』の巻二十までについて、作者・詩題・作品巻頭句の電子化テキストの素稿を作成した。作者・詩題・作品のデータベース作成の第一段階に着手した。各作品のデジタル画像データと連動させて作品の検索機能を確立するための、基礎的データの作成及びその方向性を定めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の24年度実施計画のうち
1,詩集『煕朝詩薈』のテキスト関係基礎的研究について、(1)『煕朝詩薈』に関連する従来の研究成果や関連資料を収集した。(2)『煕朝詩薈』の諸伝本を所在を確認し調査を実施した。(3)それよって『煕朝詩薈』原型と推定される内閣文庫蔵本を、電子画像ファイルとして整理した(全110巻完了)。(4)作品検索データベースの作成を想定して、『煕朝詩薈』正編の目録(「煕朝詩薈作者総目」)の電子化テキストを作成した。(5)作品検索データベースの作成を想定して、詩人名・詩題・作品冒頭一聯の電子化テキストを作成した(20巻まで)。
2,『煕朝詩薈』の典拠となった詩集についての調査は、(6)『煕朝詩薈』正編の典拠となった漢詩集の調査及び資料収集を、主な総集を中心に実施し、『煕朝詩薈』との関係の実態を確認した。
3,収録詩人関係については、(7)近世期漢詩人に関連する従来の研究成果や、関連資料の収集を開始した。(8)『煕朝詩薈』収録詩人について「修訂煕朝詩薈総目」を作成し詩人名一覧を作成した。(9)従来の研究成果をふまえて近世漢詩人と『煕朝詩薈』詩人との照合を一部開始し、先行の関連する研究成果をデータベースのコンテンツに反映させた。
以上、年度計画に掲げた項目の内、(1)(2)(3)(4)(8)(9)は計画通り実施済み。うち(3)(4)(8)については当初計画以上に進行。(6)(7)は元々研究期間全体に亘って継続して実施されるもの。(5)についても、当初計画のほぼ半分程度を終了した。以上全体として、計画に照らしてほぼ順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究は当初計画で、『煕朝詩薈』の諸伝本と漢詩作品に関わる基礎的研究(方法甲)。『煕朝詩薈』の各収録詩人の小伝・評伝についての基礎的研究(方法乙)。詩人の面からの文学史考察、『煕朝詩薈』の編纂意義、近世期における漢詩総集編纂の意義の考察等、総じて文学史的分野の研究(方法丙)という、3つの方法を核として実施し、はじめ3年度は基礎的研究(主に方法甲・乙)を中心に進め、後の2年度は文学史的研究(主に方法丙)を中心に進めるとしてきた。今後も、基本的にはこの方針で進めるが、24年度の基礎的研究の成果を通して、今後は新たに特に以下の点に留意してより効果的に進めるものとする。
1,採録詩人や典拠詩集の実態が明らかになるに従い、『煕朝詩薈』の編纂の様相や典拠詩集との関係など文学史的研究(方法丙)と連動して展開することが有効であることを改めて確認した。従って、基礎的研究を進めるにあたって文学史的な考察を踏まえながら進めることとしたい。
2,具体的な典拠詩集の特定については、編者が編纂にあたって具体的に使用したテキストは編者周辺に存在する、ということを調査を実施する際に特に念頭において進める。
3,基礎的なデータ作成(電子化テキスト等)は、詩集編纂方法の考察や詩人の伝記的な研究に有効なデータであることを主眼にして、合理的方法を模索しながら進めることとする。例えば詩題や詩人からの本文電子画像ファイルへのリンクなどの方法が想定される。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

24年度実施計画のうち、前項の達成度理由の中の、「詩人名・詩題・作品冒頭一聯の電子化テキストを作成」、及び「『煕朝詩薈』正編の典拠となった漢詩集の調査及び資料収集」については、一部後の研究に継続した部分がある。次年度においてもその作業や調査を継続的に実施する必要がある。
従って次年度(25年度)は、当初計画と併せて研究費の使用計画は以下のようになる。「物品費」に当初計画に加えて「電子化テキスト作成支援ツール」分を充てる。 「旅費」に、東京方面の資料調査の追加分を加える。「人件費・謝金」に「電子化テキスト作成支援」分を加える。
次年度の研究費の使用計画は以上のように進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 『煕朝詩薈』の作者総目ー近世漢詩総集『煕朝詩薈』についての基礎的研究(一)ー2013

    • Author(s)
      高島要
    • Journal Title

      石川工業高等専門学校紀要

      Volume: 45 Pages: 97-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『煕朝詩薈』の作者総目と編集方法についてー「煕朝詩薈総目」の整理と検討ー

    • Author(s)
      高島要
    • Organizer
      北陸古典研究会平成24年度春季研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢大学サテライトプラザ(金沢市)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi