2014 Fiscal Year Research-status Report
助詞・助動詞・構文・文章構成を観点とした、三代集の表現研究
Project/Area Number |
24520259
|
Research Institution | Nagano National College of Technology |
Principal Investigator |
小池 博明 長野工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30321433)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 万葉集 / 古今和歌集 / 後撰和歌集 / 拾遺和歌集 / 後拾遺和歌集 / らむ / 倒置 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の結果から、本年度は「らむ」を文末にもつ歌を考察した。当初の計画では、本年度は、1文構成の歌について考察する予定であったが、予測していた以上に1文構成の歌と2文構成の歌とが密接に関係していることがわかった。そこで、両者を個別に考察するのではなく、関連づけて考察することとした。 本年度、明らかにした主な点を、以下に述べる。 1.既に指摘されているように、原因推量の「らむ」は古今集で急増し、古今集的表現を代表するものになる。しかし、後撰集以後次第に減少する。また、原因推量のうち、「なに」「いつ」などの疑問詞を伴う「らむ」は、後撰集で急増し、その後も漸増する。原因推量「らむ」は、既定の事態と確定していない(非定)事態という2つの事態を提示し、既定の事態をもとに非定の事態が推量される。とすれば、「らむ」が疑問詞を伴うということは、非定の事態の具体性を欠くものである。このことと、後撰集以後の原因推量の減少とを考え合わせると、古今集的表現の典型である、原因推量の「らむ」のピークは、古今集であったと仮定される。 2.文末に「らむ」を有する歌で、2文構成のものは、「らむ」を第1文にもつ「――らむ。――。」、「らむ」を第2文にもつ「――。――らむ」の型がある。万葉集では、前者が圧倒的で、その大多数が4句切れであり、初句から第4句と結句とは倒置の関係になる。この場合、結句は補足的なものが目立つ。しかし、古今集以降、3句切れが現れ、第2文(第4句・結句)が第1文(初句から第3句)の推量のもととなる既定の事態という関係が類型化する。この類型は、古今集では主題と解説の倒置として現れる(ただし、古今集では、数は少なく、万葉集のような類型も目立ち、過渡的な様相を示す)が、後撰集と拾遺集では接続語の倒置が中心となる。後拾遺集で、古今集で見られた主題と解説の倒置が定着する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、古今集的表現と一括される三代集の表現を、助詞・助動詞・構文・文章構成の観点から明らかにすることであった。 平成26年度には、古今集の文末語として特徴的な助動詞「らむ」について、「研究実績の概要」に記したように、万葉集や後拾遺集も視野に入れて、具体的な分析を行った。その結果、助動詞「らむ」による古今集的表現とその展開を明らかにしつつある。また、そこでは、題述構文を構成する助詞「は」、接続構文を構成する「ば」「つつ」などの接続助詞、2文から構成される歌については、文章構成の観点を取り入れており、本研究の方法論の有効性も証明されつつある。 以上から、上記の自己点検による評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画では、注目される文末語について、倒置構文を含めた、2文構成の歌について考察することとなっていた。しかし、平成25年度の研究結果を受けて、1文構成と2文構成とは密接に関係しているため、両者を個別に扱うよりも関連づけて考察する方が、より適切と判断した。そこで、平成26年度は、文末に助動詞「らむ」をもつ歌について考察した。平成27年度は、文末に助動詞「けり」をもつ歌を中心に考察することとする。 「らむ」同様に古今集に多い、「やどりして春の山辺にねたる夜は 夢の内にも花ぞちりける」(古今・春下・117)のような題述構文や、「いろもかもおなじむかしにさくらめど 年ふる人ぞあらたまりける」(古今・春上・57)といった接続構文を中心に考察する。ここでは、題述構文を構成する係助詞「は」「も」、接続構文を構成する接続助詞「ば」「ど」「ども」「て」「つつ」が考察の端緒になるだろう。しかし、「けり」は「らむ」に比べて多様な構文を形成するだろうし、句切れのある場合は句と句の関係も多様であろう。この多様さをどのように分類整理していくかが肝要である。 また、これまでの研究から浮上してきた句切れの問題も扱いたい。1首を1文で構成しようとする力が強い「らむ」に比べ、「けり」は句切れのある歌が多いと予想される。したがって、句切れの研究には好都合である。 できれば、こうした文末語以外にも、「秋風に浪や立つらん 天河 わたる瀬もなく月の流るる」(後撰・秋中・300)のように、第3句に名詞を持つ、鎖型構文の歌について考察したい。このような構文は、万葉集にはなく、古今集で初めて現れるとされるからである。 これまでの研究から、古今集的表現と一括される後撰集・拾遺集にも、それぞれに独自の構文的特徴がある。その中には、後拾遺集への展開として位置づけられるものもありそうである。そうした観点からも考察を加えたい。
|
Causes of Carryover |
本年度は、用例の分析が研究活動の中心となり、新たな文献の購入や文献複写が、当初の予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これまでは「らむ」を中心に研究を進めていたが、これからは「けり」が中心になるので、新たな文献が必要になる。また、これまでの研究から、万葉集と後拾遺集ひいては新古今集の表現により比重をかけた方が、三代集の表現の展開を理解できることがわかった。そこで、これらに関する文献の購入や複写などに使用したい。
|