• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

第一次大戦時および戦間期のD・H・ロレンスとポピュラー・フィクションとの相関関係

Research Project

Project/Area Number 24520332
Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

岩井 学  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (70369859)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsD. H. ロレンス / 炭鉱文学 / 英文学 / プロレタリア作家 / 炭鉱夫
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、D. H. ロレンスのテクストと、キャノンでないとして光の当てられることの少なかったポピュラー・フィクションとを比較し、帝国のイデオロギー、ナショナリズム、第一次大戦期のイデオロギーといった観点から再読する試みである。
1930年代は、「イギリス文化の中で、労働者階級小説がカルト的地位を占め人気の神秘的崇拝物となった」とされる(Haywood, Working-Class Fiction, 36)。これらのいわゆるプロレタリア文学のうち炭坑を舞台にした作品を残した作家たちに、ジェイムズ・C・ウェルシュ、エレン・ウィルキンソン、ハロルド・ヘスロップ、ウォルター・ブライアリー、ルイス・ジョーンズといった作家が挙げられる。これらの作家たちのテーマは、多くの場合資本家とプロレタリアートの政治的対立であり、そこでは自分たちを理不尽に搾取するブルジョアに対して体を張って戦いを挑む炭坑夫とその家族たちの物語が紡がれていく。
しかしロレンスが描く階級間の軋轢は、このようなプロレタリア作家たちの描くものとは本質的に異なっている。ロレンスのテクストでは、初期から中期をへて後期へと至るにつれ、その労働者を描く筆致は大きく変化していく。しかし初期、中期テクストでは当時のブルジョア社会を覆っていた、労働者階級出身の帰還兵に対する抑え難い恐怖感が強く滲み出ており、また後期における労働者賛美には、炭坑夫を英雄であり犠牲者として美化した中産階級出身のドキュメンタリー作家たちの視線が重なりあう。すなわちロレンスのテクストは、相対立する二つの階級に対する作者のアンビバレントな感情が刻み込まれた重層的なテクストなのであり、そこにはブルジョア階級に対する批難と労働者階級賛美という表層の下に、テクストが生み出された時期に支配的であった中産階級のイデオロギーが通奏低音のようにこだましているのである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Which Class Does Lawrence Belong to?: Lawrence’s Place among Working- and Middle-Class Writers of Mining Novels2014

    • Author(s)
      Gaku IWAI
    • Organizer
      The 13th International D. H. Lawrence Conference
    • Place of Presentation
      Gargnano, Italy
    • Year and Date
      2014-06-24
  • [Book] 『ロレンスの短編を読む』(仮題)2015

    • Author(s)
      浅井雅志、岩井学ほか
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      松柏社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi