• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

十八世紀ヨーロッパの描く異邦人像――ドイツとイギリスの通俗劇を中心にして

Research Project

Project/Area Number 24520335
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 研一  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (80170744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 緑  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (10219024)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords啓蒙 / 戯曲 / 非ヨーロッパ / キリスト教中心主義 / 国際情報交換(ドイツ)
Outline of Annual Research Achievements

まず、レンツによるプラウトゥスの翻案劇『アルジェの人々』(1775作)が、いかにキリスト教的ヨーロッパを相対視するのかを明らかにしながら、「古典的北アフリカ人像」の特徴を見定めた。
ついで、夏季休暇を利用して、オーストリア国立図書館にて、非ヨーロッパ人――北アフリカ、カリブ海沿岸中南米、南洋の島々、インド、トルコ等の異邦人――の登場する十八世紀ドイツ戯曲に関する調査を行った。また、フランクフルト大学では、比較文学研究家ヒルメス教授と十八世紀旅行紀にあらわれる多文化主義の問題について討議を交わした。さらに、ドレスデン国立美術館では、武具や陶磁器や絵画等の展示を通して、書物からは到底窺い知れない十八世紀ドイツとトルコ、あるいはアフリカやインドや中国との文化交流の実態に触れることができた。ライプツィヒ市立図書館では、十八世紀ドイツの宮廷人から農民に至る日常の暮らしを描く絵画を多数確認し、当代ドイツ文学理解に資すること大であった。
これを踏まえて、レッシングの喜劇『ユダヤ人』(1754)に考察を加えて、当代ヨーロッパに巣食うキリスト教中心主義を析出しつつ、いわばヨーロッパの内なる非ヨーロッパというべきユダヤ人像の特色を明らかにした。目下、この「古典的ユダヤ人像」や「古典的北アフリカ人像」を基軸にして、夏休暇に調査した戯曲の非ヨーロッパ人像を逆照射している。それと同時に、これらドイツの戯曲と英国の戯曲の相互影響関係について、当代汎欧的に流行した小説『ロビンソン・クルーソー』(1719)や『インクルとヤリコ』等を手掛かりに考察を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ングギ・ワ・ジオンゴの世界――抵抗・言語・伝統――2014

    • Author(s)
      藤田緑
    • Organizer
      第50回東北大学「中東」表象研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-12-25
  • [Presentation] 若きレッシング作喜劇『ユダヤ人』の新しさ2014

    • Author(s)
      佐藤研一
    • Organizer
      第83回十八世紀ドイツ文学研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市谷キャンパス
    • Year and Date
      2014-12-21
  • [Presentation] レッシングの喜劇『ユダヤ人』――キリスト教ヨーロッパからみた「異邦人」描写2014

    • Author(s)
      佐藤研一
    • Organizer
      第48回東北大学「中東」表象研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-04-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi