• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

同時代のパリにおけるラフカディオ・ハーンの受容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24520343
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

中島 淑恵  富山大学, 人文学部, 教授 (20293277)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsラフカディオ・ハーン / フランス近代文学 / ジャポニスム
Outline of Annual Research Achievements

ラフカディオ・ハーンがフランス語圏で広く知られるようになるのは、従来1910年以降、マルク・ロジェによる作品のフランス語訳が発表されるようになってからだとされていた。また、マルク・ロジェの翻訳では、おもにマルティニークの民俗学的な著作に焦点が当てられ、必ずしも日本紹介者としてのハーンがクローズアップされたわけではなかった。しかし、本研究によって、ハーンが日本に関する著作を英語で発表したのとほぼ同時期に、英語のままでその著作を出版からほどなくして読んでいた読者層がパリを中心とした文壇(詩壇)にはかなりいたことが明らかになった。たしかに、1903年にはすでに、ハーンの「涅槃」の仏語訳などが専門的な雑誌に掲載され、フランス語圏においてもごく一部の専門家の間では日本の仏教の一面を紹介する「哲学者」としてのハーンは知られてはいた。しかし、そのようなハーンの仏教観を自らの文学作品に取り入れ、表面的な異国趣味の披瀝ではなく、本質的な精髄の理解に到達しようとする「ジャポニスム」文学の成立を目指す動きがあったことも本研究によって明らかになった。無常観に代表される日本固有の仏教的世界観がこのようにして20世紀初頭のフランス文壇に移植されたことは明らかである。さらに、日本の代表的な短詩形文学である「俳諧」という形式のフランスへの導入とその評価は、和歌に比べるとかなり遅れ20世紀に入ってからであるとされているが、ハーンによる俳諧の英訳と解釈をそのままフランス語に移し替えた例も発見され、同時代のフランスの詩人がすでにこの日本固有の短詩形に関心を抱き、自らの詩作の在り方に変更を加えている様子も観察することができた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] La reception de Lafcadio Hearn par ses contemporains parisiens - Essai sur le japonisme litteraire a la Belle-Epoque -2015

    • Author(s)
      Toshie NAKAJIMA
    • Journal Title

      Plurilinguisme litteraire 1900

      Volume: 1 Pages: 25,35

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 詩の生成―ポーリーヌ・メアリ・ターン「コブレンツの思い出」をめぐって―その12015

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      富山大学人文学部紀要

      Volume: 第62号 Pages: 269、286

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 詩の生成―ポーリーヌ・メアリ・ターン「コブレンツの思い出」をめぐって2015

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      富山大学人文学部紀要

      Volume: 第63号 Pages: 269,286

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ボードレールの紹介者としてのラフカディオ・ハーン2015

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      へるん倶楽部

      Volume: 第13号 Pages: 5,15

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] バルザックを読むハーン―ヘルン文庫収蔵の蔵書から見えてくるもの―2014

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      へるん倶楽部

      Volume: 第12号 Pages: 7,12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 少女が大人になる時―ルネ・ヴィヴィアン16歳の草稿から―2014

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集

      Volume: 第38号 Pages: 69、79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ボードレール『悪の華』初版における付加形容詞の位置について①2014

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      富山大学人文学部紀要

      Volume: 第61号 Pages: 215,232

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Baudelaire et Lafcadio Hearn2015

    • Author(s)
      Toshie NAKAJIMA
    • Organizer
      Colloque Baudelaire
    • Place of Presentation
      Vanderbilt University
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-06
  • [Presentation] 詩の生成―ポーリーヌ・メアリ・ターン「コブレンツの思い出」をめぐって2015

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Organizer
      日本比較文学会北海道支部・東北支部合同研究会
    • Place of Presentation
      東北大学片平キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi