• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

18世紀ドイツの印刷メディアとしての児童文学の成立-『子どもの友』を例に

Research Project

Project/Area Number 24520352
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉田 耕太郎  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (40551932)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsドイツ / 文化史 / 18世紀 / 児童文学 / 子どもの歴史 / 心の病 / カール・フィリップ・モーリッツ
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、大きく分けて2点にわけることができる。
1点目は、主に前年度に行っていた、子どもをめぐる医学史的言説についての継続研究ならびに研究成果のまとめである。膨大な医学的言説のなかから、とりわけ(I)出産、育児ならびに(II)子どもの心の病というふたつのテーマにしぼって調査をつづけてきたわけだが、主に(II)の心の病についての調査についてまとめた。医学史的な言説を主な研究対象としてきたわけだが、心の病は、医学的な処置ではなく、教育的な処置によって治癒すると当時かんがえられていたため、調査は、当初の予定範囲をこえて、教育関連の史料にまで拡大することになった。近代的な医学が確立されるこの時期、子どもの病は、病であると同時に、道徳的な悪癖としてもみなされていたこと、別の言い方をすれば、道徳的な悪癖を病としてとらえられていた歴史的な病の像を確認することができた。
2点目は、Hausvaterliteraturに類される文献の調査である。このジャンルの文献のなかでも、子どもに関連する記述を選別して複数の史料を比較しながら調査した。調査をつづけるなかで、内容に則して分類してみると、予想をしてもいたのだが、簡易な家庭医学的なアドバイス、それから育児についての記述が多く、前年度まで進めてきた子どもをめぐる医学史的言説をあつかった研究との違いがでてこないことが判明した。研究文献等を参照しつつ、複数のアプローチを検討し、なかでも親と子の世代間の違いが表されているような記述に着目し、なるべく多くの文献を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調にすすんでいる。まず前年度から続いていた子どもをめぐる医学史的言説について研究だが、予定していたおおかたの史料は問題なく収集することができた。また本研究テーマのように、過去の文化状況を掘り起こす作業においては,懸賞論文のような薄いパンフレット類の史料が貴重となることが多い。ただし、このような数ページにしかみたないパンフレット類は、通常は散逸してしまっている。現在では、当時の雑誌記事などに記載されている要約や書評などをもとに、その内容を判断しなければならないことが多いのだが,全くの偶然から、こうした細かい資料を一冊にまとめた資料をみつけることができ、ドイツのゲッティンゲン大学付属図書館にコピーを依頼することができた。このことは結果的に史料収集の時間を節約、研究のステップアップにつながったと思われる。
Hausvaterliteraturについては、事典のような大部の著作がほとんどである。すべての史料の全ページに目を通すことは時間的に不可能であるので、まず記載内容の点から、記事のおおかたの分類をおこない、史料を読解した。もちろん関連する記載を読み落としてしまう危険もあるわけであるが、限られた調査時間のなかで効率的に調査するための手順として採用した。
次年度には、研究成果をまとめる段階にはいることになる。古い史料をあつめることはなく、むしろ最新の研究成果を積極的に取り入れて、研究をまとめる作業に早い段階から着手することが必要だと思っている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は本研究野成果をまとめることが最重要の課題となる。今年度の後半にすすめてきたHausvaterliteraturについての成果をまとめることになる。さらに本研究全体をふりかえりながら、各年度にすすめてきた研究を組み合わせることによってあきらかになってくる成果をまとめつつ、最終的に本研究の総括をしたい。あわせて今後の研究につながるような課題の発見にも努めたい。

Causes of Carryover

史料複写のための渡航費がかからなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

緊急の調査費用ならびに史料複写に充てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 心に向けられたまなざし 『経験心理の学』(一七八三~九三年)に残された心の病をめぐる言説の検討2016

    • Author(s)
      吉田耕太郎
    • Journal Title

      大阪大学文学研究科紀要

      Volume: 56 Pages: 1-30

    • Open Access
  • [Presentation] Das Phaenomen der kulturellen Uebersetzung in der Welt der japanischen Jugendzeitschriften der Meiji- und Taisho-Zeit2015

    • Author(s)
      Kotaro YOSHIDA
    • Organizer
      Institus für Übersetzen und Dolmetschen, Unviersität Heidelberg
    • Place of Presentation
      ハイデルベルク大学
    • Year and Date
      2015-12-13
    • Invited
  • [Presentation] Die Anfaenge der japanischen Museen in der Meiji-Zeit2015

    • Author(s)
      Kotaro YOSHIDA
    • Organizer
      Vortrag des Instituts Japanologie der Universitaet Heidelberg
    • Place of Presentation
      ハイデルベルク大学
    • Year and Date
      2015-12-07
    • Invited
  • [Presentation] 「薪のある暮らし」事例報告2015

    • Author(s)
      吉田耕太郎
    • Organizer
      薪のある暮らし推進協議会
    • Place of Presentation
      京都府立大学
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Invited
  • [Presentation] 〈ピーターと狼〉と子どもたち2015

    • Author(s)
      吉田耕太郎
    • Organizer
      さきらジュニアオーケストラアカデミー セミナー
    • Place of Presentation
      滋賀県栗東市 さきら
    • Year and Date
      2015-07-04
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi