• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アイルランド語文献と音声資料による近代アイルランド言語文化の多角的研究

Research Project

Project/Area Number 24520377
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

谷川 冬二  甲南女子大学, 文学部, 教授 (50163621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梨本 邦直  法政大学, 理工学部, 教授 (30340748)
池田 寛子  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (90336917)
Keywords国際研究者交流・アイルランド / 17世紀 / 18世紀 / 言語 / 歴史 / 文学 / 詩学 / 伝統
Research Abstract

ジェフリー・キーティング(Geoffrey Keating, Seathrun Ceitinn)が著した『アイルランド史』(Foras Feasa ar Eirinn)は、アイルランドの文化研究において、必読の書のひとつである。特徴的な物語的歴史記述は、言語的には、以降の近代的散文の範となったとされる。歴史的には、宗教改革前にブリテンからアイルランドに移り住んだオールド・イングリッシュと呼ばれる人々の存在意義を高めようとしたとされる。文学の上では、のちにケルトの名で一括される物語群に素材を提供したとされる。すなわち、近現代のアイルランドを構成する諸要素が17世紀の時点でいかなるものであったかを、この著作は明らかにしうる。
このことは、この著作を一次資料として、すなわちアイルランド語で読み解くことの重要性を示す。訳者の介在は、彼による編集の時点の地政学的状況をテキストに加えてしまうからである。原典にあたれば、アイルランドのみならずヨーロッパ全体を見渡す視座から、宗教改革期を再考することが可能になる。
研究代表者、研究分担者、本研究の前身であるブライアン・メリマンの読解に共にあたった者たちは、さらに二名の新たなメンバーを加えて、「京都アイルランド語研究会」として、この『アイルランド史』を、オズボーン・バーギンによる教科書版とパトリック・ディニーンによる定本とを対照しつつ、読み解く作業を続けている。メリマン研究のやり方を踏襲し、原語テキスト、英訳、日本語訳を蓄積中である。参加者が学問的拠り所としているのは言語学、歴史学、文学等々幅広い。この研究は、それだけの学際性を必要としている。
なお、10月に、キーティング研究者として知られるタイグ・オドラーニャ氏を講師として招聘し、セミナーを開くことが決定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

達成度は、残念ながら、予定通りではない。昨年も報告した通り、テキストForas Feasa ar Eirinnが難しい。ただし、昨年とやや異なり、文体や語彙の問題は克服しつつある。現在、難しさの因は、テキストの背景に対する各人の解釈の相違に変化しつつある。そして、これは研究会の参加者それぞれの学問的立脚点の相違に関わることがらである。
量をこなすという点では、物足りない。しかしながら、考察すべき点が見えるようになってきて一定の議論を経ずに読了とは言えなくなっている点を思えば、活動の質としては断然向上しつつある、と言えるかもしれない。

Strategy for Future Research Activity

特に変更すべきところはない、と考える。年に数回、京都アイルランド語研究会として集まり、ひとりが担当箇所の読解を示し、他の者が批評し、全員で改訂する。英訳、日本語訳を成果として残す。言語、文学、歴史等の研究者が集まっている利点を最大限に生かしつつ、愚直に作業を続けていく。
秋10月に、タイグ・オドラーニャ氏を講師として招き、研究会の作業から浮かび出てきた四つの演題で講義をしていただくことがすでに決まっている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

アイルランドより講師を招いて、セミナーを2013年度中に開く予定であったが、諸般の都合により延期となったため。
2014年10月に、メィヌース大学よりタイグ・オドラーニャ氏を講師として招き、セミナーを開く。テーマは以下のように決している。
1. Context (Historical background, purpose etc.), 2. Content (The unifying national epic of the Irish and Old English), 3. Style (Language, registrar and literary creativity), 4. Influence (Keating's work as exemplar and repository)

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「アイルランドの伝統的文学ジャンル アシュリングとそのパロディ」2014

    • Author(s)
      荒木孝子
    • Journal Title

      『天理大学 おやさと研究所年報』(2013年7月発表の報告書)

      Volume: 第20号 Pages: pp.112-13

  • [Journal Article] 「国勢調査に見るアイルランド語の現状と将来---アイルランド語イマーシ ョン教育学校ゲールスコィルの貢献--- 」2013

    • Author(s)
      梨本邦直
    • Journal Title

      『エール』

      Volume: 第32号 Pages: pp. 50-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "On the modal use of past copula forms in Irish"2013

    • Author(s)
      梨本邦直
    • Journal Title

      Do/nall O/ Baoill et al. (Eds). Saltair Sai/ochta, Sanasai/ochta agus Seanchais --- A Festschrift for Gearo/id Mac Eoin, Dublin: Four Courts Press

      Volume: 論文集中の一論文 Pages: pp. 190-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『電燈』――牧歌、哀歌、光――」2013

    • Author(s)
      菱川英一
    • Journal Title

      『エール』

      Volume: 第33号 Pages: pp. 158-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「文学と歴史の間-京都アイルランド語研究会による『真夜中の法廷』訳出に参加して見えたこと」2013

    • Author(s)
      谷川冬二
    • Journal Title

      『英詩評論』

      Volume: 第29号 Pages: pp. 37-49

  • [Journal Article] 「リアダンとクリシルの物語を貫く喪失の痛み-アイルランド語作品英訳の『創造性』」2013

    • Author(s)
      池田寛子
    • Journal Title

      『英詩評論』

      Volume: 第29号 Pages: pp. 26-36

  • [Presentation] W. B. Yeats's '98: Reconsidering His Spirit of the Nation

    • Author(s)
      谷川冬二
    • Organizer
      International Association for the Study of Irish Literatures Conference 2013: Urban Cultures
    • Place of Presentation
      Queen’s University, Belfast
  • [Presentation] General Introduction & Singing Back from the Shores of Amerikay

    • Author(s)
      谷川冬二
    • Organizer
      Symposium 1. Crossing the Border- The 30th International Conference, IASIL Japan
    • Place of Presentation
      京都ノートルダム女子大学
  • [Presentation] "The Contemporary and Global Significance of Brian Merriman’s Cúirt an Mheanoíche (The Midnight Court): The Challenge of Translating the Irish-language Poem into Japanese"

    • Author(s)
      池田寛子
    • Organizer
      Symposium 1. Re-Presentations: Contemporary Poetry and Ireland- The 30th International Conference, IASIL Japan
    • Place of Presentation
      京都ノートルダム女子大学
  • [Book] 『トーィン クアルンゲの牛捕りとクーフリンの物語』2014

    • Author(s)
      コルマーン・オラハリー著、荒木孝子、福本ひろ、増田弘果編訳
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      アイルランドフューシャ奈良書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi