• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

語彙素単位の形態理論に基づく派生形態論の研究

Research Project

Project/Area Number 24520417
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長野 明子  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90407883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 雅晴  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (30254890)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords派生形態論 / 語形成 / 接辞 / 分離仮説 / 形容詞 / 日本語漢字 / 接触言語学
Outline of Annual Research Achievements

平成24年度からの4年間、Lexeme-Morpheme Base Morphologyという語彙素単位の形態論として最も精緻化された理論を用いて、日英語の諸現象の共時的・通時的分析を重ねてきた。扱った現象は広範囲にわたり、派生・語形成プロパーの現象のみならず、統語論と形態論の相関、語用論と形態論の相関、言語接触の現象、文字という現象も含まれる。最終年度の成果は、日英語の形容詞派生に関する研究を進展させたことと、情報構造(主題や焦点)の標示に使用される機能的形態素の分析に着手したことである。このような研究活動を踏まえ、現時点で、語彙素基盤の形態論と派生現象に関して、以下2つの結論を得ている。この2つが本研究活動を通して得られた最も重要な結論である。これらは仮説であり、今後さらなる研究、とりわけ、日英語の形容詞派生に関する研究を通じて検証を重ねていく予定である。

1.「2種類の派生」仮説 派生と屈折の最大の違いは、派生は「語の品詞を変える」という点である。品詞を変える派生には2種類があり、transpositionもしくは統語構造上の機能範疇によるものと、それ自身品詞を持つ接辞の付加によるものがある。接辞としては、transpositionプロセスもしくは機能範疇の具現形としての接辞と語彙素に近い接辞の2種類が存在する。
2.“Separationist morphology is everywhere”仮説 人間の言語能力という観点から見た場合、分離仮説はどのような意味をもつだろうか。人間の言語能力としての形態論の役割は、意味(抽象的素性)と形(具体的音形)の間のマッピングの処理にあると考えられる。そして、そのような関数的機能は形態論のみならず、人間の言語活動の様々な領域に見出すことができる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Acknowledgement Compliant: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] “The Category and Historical Development of the Prefix a-.”2016

    • Author(s)
      Akiko Nagano
    • Journal Title

      JELS (Proceedings of the National Conference of the English Linguistic Society of Japan)

      Volume: 33 Pages: 86-92

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] “Are relational adjectives possible cross-linguistically?: The case of Japanese.”2016

    • Author(s)
      Akiko Nagano
    • Journal Title

      Word Structure

      Volume: 9 Pages: 72-102

    • DOI

      10.3366/word.2016.0086

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] “Japanese translations of spatio-temporal prefixes in medical English.”2016

    • Author(s)
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • Journal Title

      Bialostockie Archiwum Jezykowa

      Volume: 15 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「日英語における語用論と形態論の相関:博多方言の終助詞「たい」と「ばい」に基づく考察」2015

    • Author(s)
      長野明子
    • Journal Title

      日本英文学会東北支部第69回大会プロシーディングズ

      Volume: 69 Pages: 134-135

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] “Priscianic Formation in Compounding and Upgrading as Stem-Formation.”2015

    • Author(s)
      Masaharu Shimada, Akiko Nagano, and Tatsuhiro Okubo
    • Journal Title

      Tsukuba English Studies

      Volume: 34 Pages: 1-31

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「英語の語形成入門:レキシコンの二重構造に注目して」2015

    • Author(s)
      長野明子
    • Organizer
      宮城教育大学附属小学校英語教育研究センター主催公開講演会
    • Place of Presentation
      宮城教育大学(仙台市)
    • Year and Date
      2015-12-17
    • Invited
  • [Presentation] "Apparent omission of inflectional endings in Japanese adjectives."2015

    • Author(s)
      Masaharu Shimada
    • Organizer
      The international workshop on syntactic cartography 2015
    • Place of Presentation
      北京(中国)
    • Year and Date
      2015-12-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「「的」の新用法:属性叙述の範囲指定としての対照焦点」2015

    • Author(s)
      長野明子、島田雅晴
    • Organizer
      日本言語学会第151回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] 「接頭辞a-の範疇と史的発達」2015

    • Author(s)
      長野明子
    • Organizer
      日本英語学会第33回大会
    • Place of Presentation
      関西外国語大学(枚方市)
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] 「リンスインシャンプーは間違った英語か?:挿入型コード交替分析」2015

    • Author(s)
      長野明子
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・言語変異研究ユニット主催ワークショップ『コーパスからわかる言語の可変性と普遍性』
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-09
  • [Presentation] 「情報構造のマーカーとしての博多方言の終助詞バイとタイ」2015

    • Author(s)
      長野明子
    • Organizer
      Morphology & Lexicon Forum 2015
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-08
    • Invited
  • [Presentation] “The Rise of Mirative Markers in Japanese via Grammaticalization Processes.”2015

    • Author(s)
      Masaharu Shimada, Akiko Nagano, Keita Ikarashi, Masatoshi Honda, and Ryohei Naya
    • Organizer
      the 22rd International Conference on Historical Linguistics
    • Place of Presentation
      Naples, Italy
    • Year and Date
      2015-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “The English Derivational Suffix a- as a Bound Form of the Functional Category Pred.”2015

    • Author(s)
      Akiko Nagano and Masaharu Shimada
    • Organizer
      the 22rd International Conference on Historical Linguistics
    • Place of Presentation
      Naples, Italy
    • Year and Date
      2015-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “How Poor Japanese Is in Adjectivizing Derivational Affixes and Why.”2015

    • Author(s)
      Akiko Nagano and Masaharu Shimada
    • Organizer
      Word Formation Theories II/ Typology and Universals in Word-Formation III
    • Place of Presentation
      Kosice, Slovakia
    • Year and Date
      2015-06-27
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「英語の関係形容詞―前置詞句の交替形としての分析―」 (『現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点』)2015

    • Author(s)
      長野明子(西原哲雄・田中真一編)
    • Total Pages
      2-20
    • Publisher
      開拓社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi