• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

接辞・態辞による、2語幹語彙素の語幹の選択に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24520432
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

古賀 弘毅  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (80330215)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords代償延長 / 代償重子音 / 非過去形 / 複数語幹 / 時制虚辞 / 調和直列主義
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2014年度の目的は,佐賀西部方言において1)複数語幹と2)複合非過去辞分析(以下の説明参照)を必須とする証拠と議論であった。これは2012年度、2013年度の本研究で議論が起こり、求められたものである。この証拠と議論は,それなしでは研究の土台に疑問が持たれ,喫緊の課題として先んじて行わなければならないものである。
本研究では、佐賀西部方言の下2段動詞で例えば、/tab/と/tabe/、カ変動詞で/k/と/ko/,サ変動詞で,/s/と/si/と/se/のように複数語幹を仮定し,これと共に,/taburu/(柳川方言、佐賀西部方言の基底形)のような下2段動詞の非過去形の非過去辞は,/uru/で,非過去辞異形態/u/と/ru/の複合非過去辞(/u#ru/)と分析される。
上記の「証拠と議論」を,2014年12月の福岡言語学会(FLC)第3回例会,続けて,2015年1月の佐賀大学人工頭脳医科学研究会にて「音節末尾子音不在の代償としての長音化母音と重子音」という題で口頭発表した。
最適理論・調和直列主義の枠組において拍理論を援用すれば,佐賀西部方言の現象(下2動詞の「食ぶっ/*食ぶー」と上1段動詞・4段動詞の「?起きっ/起きー」や「?売っ/売ー」との間のような相違)は,様々な言語で研究されてきた代償延長であると指摘でき,同方言のためには「形態と音韻の部門を跨るヨーク公愚行(追加したものを削りさらに残りを延ばすこと)禁止」制約の追加だけで説明できる。この分析は,上記の1)複数語幹と2)複合非過去辞分析においてのみ可能である。
同じ系列で,佐賀武雄方言の同様の言語環境における長音化母音ではなく重子音のみの現象を分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した本年度の「研究の目的」は,「過去形のデータ収録」と「態辞の理論研究とデータ収録」であった。これは,実際に本年度,行った研究によってその土台の分析が証拠づけられなければ,意義が半減するものである。この意味では,本年度,行った研究は,研究の目的をさらに盤石なものに進展させているので,「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

本年度,大学内や研究仲間内の研究会や所属大学内の紀要で発表した複数語幹と複合非過去辞分析を基にして佐賀西部方言の代償延長に関する形態音韻論の論文を国際学会にて口頭発表し、修正改善し、国際学術誌に投稿、掲載・出版する。これによって立つ基盤が盤石となったところで,昨年度(2013年度)の形態論の論文 Koga 2012 を,昨年度、受けた国際学術誌の審査のコメントに従い,Anderson 1992 の再検証,同論文仮定の語統語論を棄却した Koenig 1999 の再検証,最適性理論の本研究の枠組HPSGへの連結する Orgun 1996 の再検証を行って,大幅に修正し,国際学術誌に投稿する。

Causes of Carryover

国際学会における口頭発表を予定していたが、できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会における口頭発表を行う。

Remarks

上記は研究代表者のホームページで、その「学術業績」に研究発表の原稿やリンク先があり、業績をダウンロードできる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The non-vacalizing alveolar tap /r/2015

    • Author(s)
      Hiroki Koga
    • Journal Title

      全学教育機構・紀要

      Volume: 3 Pages: 1-13

    • Open Access
  • [Presentation] 末尾子音の不生起に対する代償としての長音化母音と重子音2014

    • Author(s)
      Hiroki Koga
    • Organizer
      福岡言語学会(Fukuoka Linguistic Circle)
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2014-12-20 – 2014-12-20
  • [Remarks] 研究代表者、古賀弘毅のホームページ

    • URL

      http://theoreticallinglab.isc.saga-u.ac.jp/html.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi