• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

文法化と意味図構築の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24520450
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

NARROG Heiko  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40301923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中本 武志  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (10292492)
小野 尚之  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185)
真田 治子  立正大学, 経済学部, 教授 (90406611)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords意味変化
Research Abstract

平成24年度には、データの収集を精力的に行った(⇒物品費、謝金の使途)。200の言語の標本を補う良質な文法記述もいくつか得ることができ、また日本語史についての新しい資料・研究も入手できた。また、資料の電子化も進めることができた。データ分析に関しては、まず格助詞を含む日本語の場所関連の文法的標示について研究を進めた。格助詞、取り立て助詞、いわゆる関係名詞(マエ、アト、ウチ、ナカ等)、動詞派生後置詞(ニオイテ、ニサイシテ等)、指示詞の文法化を分析し、朝鮮語のそれと比較した。語源の分かるものについて、身体部位から派生するなど、一定の方向性が認められた。意味変化の全体的方向性に関して通言語的な考察を進めた。日本語を含む複数の言語の歴史的変化のデータに基づいて、初期段階の「主観化」の後に、先行研究で一般に認められている「間主観化」のほかに談話志向的な意味への変化も顕著であることを主張した。モダリティ形式とヴォイス形式の間の文法化関係について9月に仙台で行われた学会で発表した。
複文の歴史変化と文法化に関して、日本語の中断節の歴史的概観を調べ、10月に東京外語大の国際シンポジウムで発表した。語彙と文法の接点において日本語の自他動詞対の研究を再開し、日本語の自他動詞対では本来自動詞ベースの他動詞派生が優勢であることや、不定型への歴史的な傾向が見られることを示し、8月にLeipzigのマックス・プランク研究所で発表した。現在自他動詞の造語パターンと使用頻度との関係について調査を行っている。
小野は、結果構文と移動構文との関係や間接受動分について調査を行い、真田は多次元尺度法(MDS)による意味図作成のためのプログラムの改良に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

資料収集、意味変化の方向性、動詞の自他対について順調あるいは期待以上進んでおり、モダリティと格について進度が期待を下回っている。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に引き続き、平成25年度に研究題目関連資料の収集及びデータベースの構築作業を続ける。平成24年度の一定の進度があったが、データの改善と更新を常に行う必要がある。分析においては、前年度に引き続き、意味変化の方向性についての検討を行う。モダリティ形式に関しては、200の言語の通言語的なデータにおいて、(1)モダリティ範疇の種類と表現形式の関係、(2)モダリティ範疇の種類と多義性のあり方の関係、(3)非認識的モダリティ形式に見られる形式・意味的な偏重、(4)モダリティ形式同士およびモダリティ形式とほかの文法範疇の形式との語順上の関係、(5)モダリティ形式と文の種類の関係の5つのトピックに関する調査を昨年末に試験的に開始したが、今年度に体系的な調査を進める予定である。通言語的な「格」データの多次元尺度法(Multi-Dimensional Scaling)による意味分析のプログラムが昨年真田の努力によって改良されたが、今年度完成したい。日本語の自他動詞対に関して、昨年始めた頻度調査を継続しNINJAL-LWPの更新に伴いデータを改良する。夏に海外で研究発表をを行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

最初の計画と変更はない。
本年度の予算は主として物品(研究資料)の購入と海外出張に使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] Beyond intersubjectification: Textual uses of modality and mood in subordinate clauses as part of speech-act orientation2012

    • Author(s)
      Heiko Narrog
    • Journal Title

      English Text Construction

      Volume: 5 Pages: 29-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 助詞の使用度数と結合価に関する計量的分析方法の検討2012

    • Author(s)
      真田治子
    • Journal Title

      経済学季報

      Volume: 62 Pages: 1-35

  • [Journal Article] 主格を示す助詞の頻度分布と主格省略の問題―結合価理論を参考にした計量的分析―2012

    • Author(s)
      真田治子
    • Journal Title

      学芸国語国文学

      Volume: 45 Pages: 1-14

  • [Presentation] Japanese transitivity pairs through time

    • Author(s)
      Heiko Narrog
    • Organizer
      Max-Planck Institute for Evolutionary Anthropology Leipzig
    • Place of Presentation
      MPI Leipzig(ドイツ)
  • [Presentation] Coding causal-noncausal verb alternations: a form-frequency correspondence explanation

    • Author(s)
      Haspelmath Martin, Calude, Andreea, Narrog, Heiko; Spagnol, Michael, Bamyaci, Elif
    • Organizer
      45th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea
    • Place of Presentation
      Stockholm University(スウェーデン)
  • [Presentation] Insubordination in Japanese Diachronically

    • Author(s)
      Heiko Narrog
    • Organizer
      Symposium "Dynamics of Insubordination"
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京)
  • [Book] Shared Grammaticalization in the Transeurasian Languages2013

    • Author(s)
      Heiko Narrog & Seongha Rhee
    • Total Pages
      287-315
    • Publisher
      John Benjamins
  • [Book] フランス語をとらえる2013

    • Author(s)
      中本武志
    • Total Pages
      125-137
    • Publisher
      三修社
  • [Book] Modality, Subjectivity, and Semantic Change. A Cross-Linguistic Perspective2012

    • Author(s)
      Heiko Narrog
    • Total Pages
      319pp
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] Grammaticalization and (Inter-)Subjectification2012

    • Author(s)
      Heiko Narrog
    • Total Pages
      21-36
    • Publisher
      Royal Flemish Academy of Belgium for Sciences and the Arts
  • [Book] Typological Studies on Languages in Thailand and Japan2012

    • Author(s)
      Naoyuki Ono
    • Total Pages
      103-118
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] Advances in Generative Lexicon Theory2012

    • Author(s)
      Naoyuki Ono
    • Total Pages
      311-326
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 日英語の構文研究から探る理論言語学の可能性2012

    • Author(s)
      小野尚之
    • Total Pages
      143-155
    • Publisher
      開拓社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi