2014 Fiscal Year Research-status Report
中国東南方言におけるヴォイスの構文ネットワークに関する研究
Project/Area Number |
24520451
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐々木 勲人 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40250998)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヴォイス / 主観性 / 粤語 / 客家語 / 受動文 / 使役文 / 処置文 / 受益文 |
Outline of Annual Research Achievements |
中国東南地域の諸方言における,受動文や使役文,処置文,受益文など,ヴォイスに関わる構文間に形成される様々なネットワークのあり方を詳細に記述することを通して,中国語のヴォイスの多様性とその背後にある一般性を明らかにすることを目的として分析を行った。研究内容はおもに以下の2点である。 (1)方言データの収集:今年度は粤語のデータ収集を行った。『東南方言比較文法研究』(好文出版社)の枠組みに基づいて、ヴォイス構文だけでなく、基礎的な構文から複雑な構文まで網羅的に用例を収集し、分析を行った。すでに収集している客家語との比較を通して、粤語文法のアウトラインを記述した。 (2)ヴォイス構文のネットワークの解明:方言データの収集と並行して、ヴォイス構文のネットワークに関する分析を行った。北京語のみを分析の対象とする従来の研究が看過してきたヴォイス構文のネットワークの存在を明らかにし,そこに見られる文法化や意味拡張のプロセスを方言類型論の観点から明らかにした。 昨年度に続き、主観性の観点から受動文や使役文、処置文などをあらためて検討した。これによって、従来の研究が個別に取り上げてきたヴォイスにかかわる様々な現象を統一的に説明することができた。呉語、ビン語,客家語のヴォイス構文に関するこれまでの研究成果をふまえながら,粤語のヴォイス構文の特徴を明らかにするするとともに、構文間に形成される様々なネットワークの解明を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
主観性の観点から、これまでのデータを再分析することによって、東南方言のヴォイス構文に関するいくつかの特徴を明らかにすることができた。 粤語に関するデータ収集も順調に進んでおり、客家語との比較研究もすでに開始している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度を迎え、これまでの研究成果を総括する。 これまで収集したデータを整理し、報告書としてまとめ公開する予定である。また、国内外の学会等において、ヴォイス構文のネットワークに関する本研究の研究成果を発表する。
|
Causes of Carryover |
予定してた湘語の調査が進まなかったため、旅費および謝金が使用できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度の報告書作成、ならびに研究成果発表のための旅費等に使用する予定である。
|