• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日露語における「自然な言い回し」について:アスペクト・ヴォイスの認知類型論的研究

Research Project

Project/Area Number 24520472
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

副島 健作  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60347135)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアスペクト・ヴォイス / 言語の「自然さ」,「-語らしさ」 / 日露対照研究 / 認知類型論 / パラレルコーパス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,言語の「自然さ」,「-語らしさ」ということはどういうことかについて理論化し,説明を試みるものである。すなわち,客観世界に対する事態認識の言語化および構文間の連関と対立の関係に反映される話者の事態認知カテゴリー化の動機づけを明らかにする。
研究方法は,1) 文献資料からの用例収集; 2) パラレルコーパスからの用例収集; 3) 母語話者への聞き取りによる用例収集; 4) 収集したデータの分析と意味地図の記述; 5) 母語話者への使用意識調査; 6) 認知様式や伝達慣習との関連性の分析・検証,の6段階の手続きによって行う。パラレルコーパス(対訳コーパス)とは,複数言語について,特に,意味内容がほぼ等しいと考えられる文について対応関係が付いているコーパスである。本研究では人為的事態を表す表現(日本語は主体結果構文(シテイル),受動構文(サレル),客体結果構文(シテアル),ロシア語は受動構文(быть + V -н-/-т-), 不定人称構文(主語がなく,動詞は3人称複数形))の構文について調査を展開していく。
最終年度に実施した研究成果として,まず,パラレルコーパスの電子化および用例収集を行った。ロシアや日本の近代から現代にかけての,短編小説を中心に日本語からロシア語に翻訳された短編小説を1作品,ロシア語から日本語に翻訳された短編小説を1作品を電子化した。
次に,研究期間全体を通じて電子化したパラレルコーパスを資料として,日本語とロシア語の人為的事態を表す表現について,同一場面での構文の選択という観点から分析を行った。また,日本に留学している上級レベルの日本語学習者にたいし当該表現の使用に関するアンケート調査を行った。それらの結果をもとに,日本語とロシア語の客観世界に対する事態認識の言語化の差異について考察し,日本語はロシア語に比べて事態を主観的に把握する,ということを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] On expressions of agent de-topicalized intentional events: A contrastive study between Japanese and Russian2014

    • Author(s)
      SOEJIMA Kensaku
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 30 Pages: 117-138

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 日本語学習者の「動作主が不特定の人為的事態の表現」使用について2014

    • Author(s)
      副島 健作
    • Organizer
      2014年第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      香港 (中国)
    • Year and Date
      2014-11-15

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi