• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アイヌ語諸方言の資料整備と音声音韻・文法・語彙の方言差の分析

Research Project

Project/Area Number 24520478
Research InstitutionSapporo Gakuin University

Principal Investigator

奥田 統己  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (60224151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 英才  札幌学院大学, 経済学部, 准教授 (10405631)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアイヌ語 / 危機・少数言語 / 方言差 / 音声データベース
Outline of Annual Research Achievements

アイヌ語の人称表示の方言差を観察し、方言間の距離が近いことでこれまで知られてきた沙流方言と千歳方言の動詞の人称表示体系に、いわゆる「主格・目的格接合」の場合に主格の人称を明示的に表示するか否かという点で重要な差異のあることを確認した。さらにこの事実と、静内方言、三石方言、浦河方言、十勝方言、樺太方言などの諸方言の人称表示およびこれまで「中相」とされてきた自動詞化の派生接辞に関する観察とを総合し、アイヌ語には自動詞、他動詞、一般の名詞、位置名詞の人称表示を横断して、「目的格の優勢」と呼ぶべき傾向があることを主張しまたその歴史的含意を考察した。
アイヌ語の叙事詩のなかに現れる親族語彙について、沙流方言のテキストと静内方言のテキストのなかでの用法の違いを調査した。その結果、予想どおり叙事詩においては日常会話・散文ほど方言差が大きくないということを確認した。
アイヌ語音声データベースのシステムを試験的に構築し、切り出し音声と切り出しテキストとがリンクしたかたちでの閲覧および単語検索結果(用例出力)と音声とがリンクしたかたちでの閲覧を、WWW上で実現できるようにした。またアイヌ語音声データベースに入力するレコードの整備を進め、約27,000レコードについて上記システムの実験運用を開始した(未公開)。
アイヌ語のテキストをデータベース化する際、動詞内部をできる限り形態素ごとに区切り、そこにタグをつけていく作業を試みた。その結果、所属形の名詞の統語的な振る舞いが語中に表れる場合と統語的な目的語となる場合とで異なっていることを確認し、またタグを設計する際には、形態/統語/意味それぞれのレベルが一つの要素に表示できるようにすることが必要であるという提案を行った。

Research Products

(4 results)

All 2015 2014

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] アイヌ語の部分再帰接頭辞と自動詞化2014

    • Author(s)
      奥田 統己
    • Journal Title

      北海道方言研究会報

      Volume: 91 Pages: pp.84-89

  • [Presentation] アイヌ語の部分再帰接頭辞と自動詞化2014

    • Author(s)
      奥田 統己
    • Organizer
      北海道方言研究会第210回例会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-11-10
  • [Book] アイヌ語研究の諸問題2015

    • Author(s)
      アンナ・ブガエワ、長崎郁、佐藤知己、高橋靖以、奥田統己、小林美紀、遠藤志保、小野洋平
    • Total Pages
      111 (27-36)
    • Publisher
      北海道出版企画センター
  • [Book] アイヌ語の文法・語彙の方言差の研究とデータベース構築・活用2015

    • Author(s)
      奥田統己、田村すゞ子、小林美紀、松原務
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      札幌学院大学

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi