• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

インドネシア、スラウェシ島南部地域諸言語の包括的研究

Research Project

Project/Area Number 24520483
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

山口 真佐夫  摂南大学, 外国語学部, 教授 (00191239)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスラウェシ島南部の言語 / 東南スラウェシ州の言語 / スラウェシ島南部の危機言語 / スラウェシ島南部の地域語研究
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、4月から8月にかけてインドネシア共和国、ジャカルタ市にある国家教育省、言語建設・発展庁の育成・普及局長Yeyen Maryani女史、南スラウェシ州マカッサル市にある南スラウェシ・西スラウェシ州言語研究所所長Adri氏、東南スラウェシ州クンダリ市にある東南スラウェシ州言語部のFirman氏等とメールで打合せを行った。打ち合わせに基づき8月13日~9月9日に海外出張を行った。
スラウェシ島南部の言語研究の中心であるマカッサル市では、南スラウェシ・西スラウェシ州言語研究所の新たな刊行物の調査・収集を行った。なお今回は、同研究所の少数言語の調査・研究について情報を得ることができた。さらに国立マカッサル大学、マカッサル・ムハンマディヤ大学を訪れ研究成果の調査・収集を行った。
東南スラウェシ州ではクンダリ市にある東南スラウェシ州言語部を訪れ、最新の新たな刊行物の調査・収集を行った。また最新の言語調査状況についても調査した。また同研究所では、中スラウェシ州、東南スラウェシ州に散在するブンク語について両州の研究所で共同研究を行う可能性があるとの注目すべき情報を得た。また島嶼部ではブトン島のバウバウ市を訪れ、ブトン・ムハンマディヤ大学、ダヤヌ・イフサヌッディン大学の研究成果の調査・収集を行い、同大学の教員と意見交換する機会を得たった。またバウバウ市の小学校、高校を訪れ言語使用状況、特にウォリオ語の危機的状況を観察することができた。トゥカンブシ諸島では国語のインドネシア語や外来のバジャウ語の存在にもかかわらず北トゥカンブシ語が維持されている状況を観察することができた。
収集した資料・情報は、日本及びインドネシアで学会発表を行い、学術論文1本が掲載され、さらに1本投稿中である。さらにインドネシア及び日本、韓国の論文を集めた論集を編集中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、本研究の対象地域のうち、南スラウェシ州、東南スラウェシ州を中心に現地研究機関の研究状況、出版物の調査・収集を目的に現地を訪れた。特に東南スラウェシ州では本島部と島嶼部を訪れ研究状況、出版物の調査・収集のみならず言語の使用状況について観察を行うことができた。
南スラウェシ州では言語研究所、大学で出版物を収集・調査することができた。東南スラウェシ州でも言語研究所の出版物を収集することができた。さらに現地の研究者と意見交換を行うことができた。
平成26年度は収集した資料に基づき、論文執筆(掲載されたもの1本、投稿中1本)、学会発表(日本1回、インドネシア1回)、論集の編纂を行った。
特に10月には東南スラウェシ州の州都クンダリで行われた「第2回東南スラウェシの諸地域語学会」に招聘され全体会議で「東南スラウェシの地域語―研究史と将来―」という題目で発表を行った。現在編纂中の論集はこれまでで最も多い執筆者を集め、2巻本として出版する予定である。また特に地域語文学についての論集出版の計画も進行中である。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度までに南スラウェシ州(平成24、25、26年度)、東南スラウェシ州(平成24年度、26年度)、中スラウェシ州(平成25年度)、及びマレーシア・サバ州(平成24年度)において資料集、研究状況の調査、現地研究者との意見交換を行ってきた。最終年度である平成27年度は南スラウェシ州の離島部の言語状況を見るために、スラヤル島を対象にしたい。
例年通り、4月から8月の間にジャカルタ、マカッサルの言語研究所を中心にメールで打ち合わせを行いたい。
上記の方策によって得られる研究資料及びこれまでに収集した研究資料に基づき、論文執筆、研究発表を行う予定である。現地研究者の論文を中心とした現在編集中の論集及び近々編集を始める論集を出版する予定である。

Causes of Carryover

平成26年度に出版予定のスラウェシ島南部の諸地域語に関する論集に関して、南スラウェシ州、中スラウェシ州、東南スラウェシ州、ゴロンタロ州の研究所の研究員及び現地の大学の教員から予想を超える応募があったため、編集に時間がかかり出版が平成27年度のずれ込んだため残額が生じた。
なお、同論集は平成27年5月に入稿予定。

Expenditure Plan for Carryover Budget

「理由」で述べたように論集への応募者が増えたため地域語に関する論集は2巻本となる。さらに現地研究者との打ち合わせにより地域語で書かれた文学に関する論集も出版することが重要との合意があったため、上記の地域語に関する論集(2巻本)及び文学に関する論集の出版に用いる計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] スラウェシ島における言語分類2014

    • Author(s)
      山口真佐夫
    • Journal Title

      言語文化学会論集

      Volume: 42 Pages: 33-86

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 地域語が消滅する状況、維持される状況-インドネシア共和国、東南スラウェシ州の言語を例として-2015

    • Author(s)
      山口真佐夫
    • Organizer
      言語文化学会・第28回大会
    • Place of Presentation
      四天王寺大学
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] Bahasa Daerah Sulawesi Tenggara: Sejarah Penelitian dan Masa Depan2014

    • Author(s)
      Masao Yamaguchi
    • Organizer
      Kongres II Bahasa-bahasa Daerah Sulawesi Tenggara
    • Place of Presentation
      インドネシア共和国、東南スラウェシ州、クンダリ市
    • Year and Date
      2014-10-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi