2014 Fiscal Year Annual Research Report
山田孝雄を中心とする近代日本語学確立期の多面的研究
Project/Area Number |
24520491
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
齋藤 倫明 東北大学, 文学研究科, 教授 (20178510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)
大木 一夫 東北大学, 文学研究科, 准教授 (00250647)
甲田 直美 東北大学, 文学研究科, 准教授 (40303763)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 近代日本語学史 / 山田孝雄 / 安藤正次 / 岡沢鉦治 / 菊沢季生 / 周辺 |
Outline of Annual Research Achievements |
近代日本語学史の上で、山田孝雄は一つの大きな峰をなしている。特に、文の成立を問題とし世に「山田文法」と呼ばれる文法論、『奈良朝文法史』『平安朝文法史』などの記述的研究を中心とする日本語史研究においては、その後の研究者に多大な影響を与えた。しかし、山田は日本語学史の中に突然現われたわけではなく、山田以前に山田の出現を準備した幾つかの流れが見られる。 また、山田の打ち立てた成果が、山田以降、近代日本語学史の中でどう受け継がれて行くかも重要な問題であるが、特に、当時の日本語学界の周辺部に位置する研究者に対して、山田の成果がどのような影響を及ぼしたのかについては、これまであまり研究されてこなかった。 本研究では、以上の問題を解明するため、以下の点から調査・研究を行なった。 (1)日本語史の分野において、地理的に中心から離れて活動した研究者の一人に安藤正次がいる。安藤は、当時日本が領有していた台湾の台北帝国大学の教授として赴任し、古代日本語の語詞構成について多くの論を発表した。本研究の代表者と分担者は、同大学の後身である台湾大学を訪れ、図書館で当時の資料を調査するとともに、安藤の台湾における研究活動の事績を探った。(2)山田があまり関わらなかった研究分野に語彙論があるが、その分野において、地理的には山田の周辺にいながら、山田と一定の距離を保って活動した研究者に菊沢季生がいる。菊沢が1933年に提唱した日本語学史上重要な「位相」の概念が山田の研究とどのように関わるのかは興味あるテーマでありその点について調査した。(3)言語学の分野において、菊沢と同様の位置付けにあるのが、第二高等学校教授であった岡沢鉦治である。岡沢の主著『言語学的日本文典』(1930)が山田文法とどのように関わるのかについて、同書と山田の主著『日本文法学概論』(1936)との比較・対照を試みることによって調査した。
|
Research Products
(8 results)