2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24520497
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
長谷川 千秋 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (40362074)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 契沖 / おを所属弁 / 宣長 / 仮名遣 / 韻鏡 / 和字正濫鈔 / 和字正韻 |
Outline of Annual Research Achievements |
契沖は、『和字正濫鈔』、『和字正濫通妨抄』、『和字正濫要略』(以下『要略』)において仮名遣に言及し、現在、古典の正書法としてある歴史的仮名遣の基礎を築いた。研究代表者は、25年度に『和字正濫鈔』は語の形音義を本来性を追究する書で仮名遣は副次的であること、それと対照的に『要略』は「仮名遣書らしさ」が認められることを明らかにしたが(「『和字正濫鈔』は仮名遣書か」『国語文字史の研究』15印刷中)、26年度は契沖の漢字音研究に焦点をあて、契沖が『韻鏡』『大公益会玉篇』などの韻書を扱い、中国の漢字音に精通していたにも拘わらず、五十音において「あいうえを、わゐうゑお」と、「を」と「お」の配置の誤りを看過している理由を考察した。 「い」「ゐ」「え」「ゑ」「お」「を」は、平安から鎌倉期にかけて音韻的区別が失われたために、中世の悉曇学や韻図での五十音図では、ア・ワ行に正しく配置する手立てが失われていた。契沖は、用言の活用による行意識により「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」の行をそれぞれア・ワ行に正しく配置することができたが、「お」と「を」は中世以降の誤りを踏襲している。 釘貫(2005)は、それを「契沖が保有した摂津方言において、「お」と「を」が古代後期にwoに合流して以来の状態が解消されておらず」、「を」がア行の仮名であるという固定観念から抜け出せなかったためとみる。この説では「を」をア行に配置する積極的理由がないことになる。研究代表者は、「お」の字母である「於」の漢字音が、『韻鏡』で第十一転合、第十二転合に属し、中国原音としてはuであるにも拘わらず、『韻鏡』に合音とあることによって、他の合音と同じくワ行音であると誤認したことが、「お」「を」の所属違いの原因であると考察した。 また、仮名遣の遡源となる表記現象を明らかにするために、陽明文庫蔵二十巻本『類聚歌合』の用字法を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H25年度実績報告書において、H26年度は、契沖が「お」「を」の「行の配置の誤りを看過してしまったのかを、『正語仮字篇』『和字正韻』の記述とともに、当時の悉曇学との関わりから明らかにする」ことを示したが、本年度は、次の点において十分な成果を上げることができた。 1.『和字正濫鈔』刊行以前、契沖は『正語仮字篇』において真仮名をいろは順に分類し、『和字正韻』において真仮名を『韻鏡』の中国原音により分類し、特にアワ行では『韻鏡』の開と合によって分類をしている。ここから、行の所属を論じる際に、通説の文雄『磨光韻鏡』より早く『韻鏡』の開合を利用しているという事実が判明すること。 2.中世悉曇学以降、五十音図では、「を」をア行、「お」をワ行と、誤った配置がなされてきた。契沖は、この所属の誤りを修正することが出来なかったが、それは固定観念に疑いを持たなかったからではなく、「お」の字母である「於」や、悉曇学でしばしば取り上げる「烏」は、二種類ある合音のうちの一つで、中国原音と日本漢字音の間のずれ(対応する日本漢字音からは、中国漢字音の二種類の異なる合音の音価が分からなくなっていたこと)に依るもので、契沖としては当時の漢字音研究に則って配置を説明しようとしているという新見に至ったこと。 3.「お」「を」の所属の誤りを正したのは本居宣長(『字音仮字用格』)であるが、中国原音と日本漢字音のずれに気づいたからではなく、『倭名類聚抄』の仮名遣いと、『韻鏡』の字音(の仮名遣い)を結びつけて考察し、結果的に正しい結論に達することができた。宣長は、契沖の提唱した上代音は正統な音であるという考え方(「マコト」論)を受け入れ、そのフレームワークの中で「お」「を」の所属を規定しており、この手法は実証的とはいえないことを明らかにし、宣長の言語研究の中に、宣長の皇国論と深く関わるフレームワークを見出したこと。
|
Strategy for Future Research Activity |
H27年度は、H26年度までの研究成果をふまえ下記の研究を進める。 1.H26年度の成果の補強する説として、契沖と同時代の盛典の『韻鏡易解改正』、契沖以後宣長以前の文雄『磨光韻鏡』から知られる五十音観、また香取魚彦『古言梯』、賀茂真淵『語意考』に見える五十音観および仮名遣観を整理し、契沖から宣長に至るまでの、国学における仮名遣のフレームワークの形成について明らかにする。2.契沖の利用した『大公益会玉篇』『韻会挙要』における漢字音反切と仮名表記の関係を明らかにする。3.最終年度として研究の総括として、研究成果報告書を作成する。 研究の推進方策は、26年度に引き続き、次の通りである。 1.大学院の授業、研究フォーラムでの発表などを通して、研究を着実に進めるとともに、その成果を学生に還元する。2.学会発表または論文発表を通して、研究交流を行う。3.研究成果報告書の作成を行う。この報告書は、論文の基となる調査データと論文から成る。
|
Causes of Carryover |
残額が僅少であるため、次年度に購入を持ち越すことで、有効に助成金を使用することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国文学研究資料館での文献調査の際の旅費として支出する。
|