2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24520497
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
長谷川 千秋 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (40362074)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 契沖 / 本居宣長 / 文雄 / 韻鏡 / 五十音図 / 和字正韻 / 「お」「を」の所属 |
Outline of Annual Research Achievements |
『和字正韻』(元禄四年)は、上代から中古の真仮名をいろは順に配列した、契沖の真仮名研究の著作である。編纂目的や音注に対する考察などの記述を欠くが、真仮名を音仮名、訓仮名に分け、音仮名には字源となる漢字に音注が示されており、『和字正濫鈔』以前に、仮名遣研究の一環として本書が纏められたと思しい。本書は、日本語学において殆ど注目されてこなかったが、『和字正韻』の漢字音注記には、「開字」「合字」「清音」「濁音」「直音」「拗音」等とあり、日本語学での定説の、文雄より先に『韻鏡』に依る字音仮名遣い研究を行っていたことが判明する。 契沖は「い・ゐ・え・ゑ・お・を」の音仮名を「開字」「合字」によって分類するが、「い」「え」の真仮名は開字に、「ゐ」「ゑ」の真仮名は合字にあり、字音における開合の区別がそれぞれア行ワ行に対応することに気づいていたと見られる。『和字正濫鈔』で「栄」の仮名遣いを誤って「ゑい」とするが、これは「栄」が『韻鏡』合字に属していたためである。この誤りがかえって『韻鏡』利用の証左となる。 契沖は『韻鏡』を利用することで、仮名を五十音図での行に所属させる有効な手段を得たものの、「お」「を」の行の所属の誤りを見抜くことができなかった。これは、近代に至ってはじめて明らかにされた、「於」の合口性の音価と仮名の対応関係のずれの問題とともに、悉曇学に対する批判的視点の欠如があったと考えられる。契沖は『和字正濫鈔』において、浄厳の『悉曇三密抄』の梵字五十音図をほぼ引用する形で、仮名の五十音図を掲げたが、区別すべき仮名の根拠を悉曇学の五十音と声字実相という考え方に求めただけで、悉曇学にいうオ段が「宇所生末脣」であることに疑いを持たなかった。契沖は悉曇学を相対化することができなかったが、五十音図に対する悉曇学的見方は、その後国学者にとって払拭されることがないという側面も指摘できる。
|