2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24520503
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
犬飼 隆 愛知県立大学, 情報科学部, 客員共同研究員 (20122997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金森 康和 愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (50230868)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 名古屋弁 / 変母音 / SH筋 / 方言アクセント / 音声認識 / 方言位相差 / 方言地域差 / 方言変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の最大の研究成果は、現存する名古屋言葉絵葉書が再刊による重複を除くと全40枚であり、そのうちの32枚4×2組が大正10年(1921)から12年までに刊行されたことと、残る8枚2組はそれらを踏まえて昭和5年(1930)または6年に刊行されたことを確定した点である。当該絵葉書の刊行元の経営者の御子孫と連絡が付いて刊行時の事情のおおよそがわかり、関連する出版事情の文献も見つかり、当該の絵葉書と並行して刊行された小唄集の記事からも時期を推定することができた。その推定で、描かれた絵柄のなかの風俗や背景の街の様子なども当時の事実と整合した。昭和初期の8枚についても同様である。これによって、書かれている台詞はそれぞれ大正10年頃と昭和5年頃に名古屋市中心部の大須界隈で話されていた言葉を反映していることが確実になった。その知見をもとに更に詳細に台詞を分析すると、大須の下町言葉がベースでありつつ、接客の場面で上町言葉が使われたり、郊外から来た人は中心部と異なる言葉遣いをしていることも判明した。リアルな記録だったのである。その一方、書き手が名古屋言葉のネイティヴでなかった可能性も生じた。台詞の一部に名古屋では使用を疑われる言葉遣いがあり、台詞に付けられた共通語訳に名古屋言葉と違った意味解釈をしている疑いが認められる。音響研究としては、大量に蓄積できた名古屋言葉語彙と音声をもとに標準語から名古屋弁に変換するシステムを開発し精度90%を得た。発音の「名古屋弁らしさ」認知度の調査では若年層が一世代前の話者の方言発音を「らしい」と聴き取る傾向が明らかになった。言い換えると方言発音の音色が遷り変っていることがわかった。また、成果報告書のための音声を収録する際に、発音時の筋肉運動が関西系であることも確認した。これまでの成果をまとめて、平成28年3月付けで研究成果報告書を刊行した。
|