• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

パラレル・プロービングによる演算操作の研究

Research Project

Project/Area Number 24520527
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

富澤 直人  山形大学, 人文学部, 教授 (40227616)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsプローブ / 素性継承 / 不定詞節 / 多根構造 / 例外的補文選択
Research Abstract

ミニマリストプログラムで提案されたC/vからT/Vへの素性継承とC/vおよびT/Vによるパラレルプロービングの仕組みに基づき、とりわけ、補文構造の分類に関する研究を実施した。
Chomsky (2008 On phases)が提唱するECM構文(①)の格照合(値決定)の仕組みを出発点として、定形補文(②)、try類のコントロール補文(③)、そして、allege類の不定詞補文(④)に見られる統語特徴を、次の4つの特性から導出した。第1に、C投射が存在する②③④と存在しない①。第2に、Cが時制素性を持ち、よって、主格素性を持つ②と、時制素性を欠き、よって、主格素性を持たない③と④。第3に、Cがイベント素性を持ち、よって、空格(null Case)素性を持つ③と、イベント素性を持たず、よって、空格素性も持たない④。言い換えると、ECM補文①はCPでなくTPであり、定形補文②は[+tense, +eventive, +Nom, Edge-Feature(EF)]の素性構成を持つ。コントロール補文③は[+event, +NullCase, EF]であり、allege類の不定詞補文④の素性構成は[EF]である。
そして第4として、allege類のVは、補文として、この[EF]のみから成立するCPではなく、このCP内のTPを「例外的に選択」していると提案した。つまり、このTPは、allege類のVのsisterであるばかりでなく、[EF]のみから成立するCのsisterでもあり、よって、2つの根(VPとCP)を持つ「多根構造」(Citko 2005他)が形成されていると提案した。これらに基づきA’移動に見られる特異性等を説明した。
これと平行して、多根構造が付加詞の非循環的付加構造で利用されていること、および、「例外的補文選択」が英語や日本語の否定文や疑問文で利用されていることを論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、ミニマリストプログラム(Chomsky 2008 on phases他)で提案されたCからTへの素性継承とCおよびTによるパラレルプロ―ビング(parallel probing)の理論的・経験的帰結を検証し、この仕組みから、【A】継承素性の場合分けによる補文構造の種類分け、【B】不適格移動(A→A’→A)の説明、【C】文主語(sentential subject)と虚辞itの分布の説明、【D】空演算子構文における空演算子のR束縛(Chomsky 1986)の説明を試みることであり、とりわけ平成24年度の研究テーマは【A】とした。
おおむね計画通りに進行し、allege類の動詞の不定詞補文が示す特異な統語特性の説明を含め、前項に概要を挙げた研究成果を、学会発表に応募し、現時点で審査中である。

Strategy for Future Research Activity

主たる研究テーマを前項内に記載した【B】(不適格移動(A→A’→A)の説明)に設定し、その研究が一定の成果を挙げた後に、【C】(文主語sentential subjectと虚辞itの分布の説明)への展開を試みる。
まず、前年度の研究でまとめ上げたallege類の動詞の不定詞補文の統語分析(すなわち、「例外的補文選択」と「多根構造」)についてさらに研究を進める。allege類の構文では一見「A→A’→A」と思われるような派生が可能であるのに対して、通常の定形補文を超える移動(例えば、英語の長距離wh移動や日本語の長距離スクランブリング)では同様の移動が許されない理由を明らかにする。
次に、C/T領域で発生する事象として、文主語の分布、虚辞の分布、および、それに付随した場所項倒置構文の統語特性を、CからTへの素性継承およびCとTによるパラレルプロービングから説明することを目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費として、統語論および意味論の書籍を購入するために295,000円を計上する。
研究成果の発表および研究動向の調査のため、学会への旅費として180,000円を計上する。
論文の校正依頼のため人件費あるいは謝金として10,000円を計上する。
海外大学院等で発行する紀要やプロシーディングの購入のための雑費として15,000円を計上する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] On the lack of reconstruction effects: Interaction of late-adjunction, linearization, and semantic interpretation2013

    • Author(s)
      Naoto Tomizawa
    • Journal Title

      Bulletin of Yamagata University (Humanities)

      Volume: 17 Pages: 47-64

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi