2013 Fiscal Year Research-status Report
一般文法理論に基づく文断片と文構造のかかわりに関する英文法研究
Project/Area Number |
24520531
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
天沼 実 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (30222681)
|
Keywords | 文断片 / 動的文法理論 |
Research Abstract |
本研究は、一般文法理論、とりわけ非瞬時的・動的な文法モデルの観点から、現代英語におけるいくつかの特異な構文の統語的、意味・機能的属性を文断片(fragments)の形式的特徴や談話構造の属性の反映として捉えるという視点から、より精緻な分析と原理的な説明を試み、非瞬時文法モデルによる一般文法理論の構築に貢献するものである。 平成25年度は、天沼(2012)「否定辞付き話題化構文の特異性―文断片からの動的・機能的分析―」JELS 29, pp.3-9で提示した当該構文の分析案の経験的な基盤を平成24年度から引き続きさらに強化するため、ドラマ、映画等の映像・音声資料を中心に事実調査をさらに進めた。当該構文の興味深い実例をさらに数多く収集するとともに、統語形式、言語的意味、語用論的意図、音調などの多角的な視点から観察を重ね、当該構文の形式的な変種の整理とともに、この構文が使われやすい言語的・非言語的文脈や発話の意図として(間接的な)拒否、拒絶、禁止、反駁などの発話行為のタイプが顕著に観察されることを導出した。 否定辞付き話題化構文と同様に、文断片を基体として作業仮説的に想定するのが有効と思われる他の構文として、外的所有格構文(External possessive Construction)に特に注目し、関係する可能性のある文断片や、種々の並置現象(juxtaposition)についても事例収集と観察をおこなった。 また、関係学会大会等に出席し、関連の深いテーマを持つ研究者との意見交換などを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画に沿い、事例収集と観察、先行研究検証を進めているが、論文等の形式で経過を公表する段階に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度の事実調査及びより幅広い関連構文の事実関係に関する記述を進めるとともに、関連先行研究の経験的・理論的問題を明らかにし、動的・非瞬時的文法理論の枠組みによる分断片統合の観点から、より説明的妥当性が高く、経験基盤の強固な理論的分析の展望を探る。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度に引き続き、実例収集を充実させる必要があり、そのための書記・音声・映像資料の購入が必要である。また、文断片分析の最新の研究動向にかかる情報収集のため、関連論文集等の入手も必要である。加えて、意見交換や発表等のための学会出席や他研究機関訪問の必要もある。 平成25年度に引き続き、現代英語の小説や戯曲などの書記資料や映画、ドラマなどの音声資料となる書籍などの印刷資料やDVDなどの映像・音声資料を購入し、一次資料の収集を進める。また、文断片に関わる統語分析や語用論等の関連先行研究の文献等も購入する。 同時に、大規模コーパスやウェッブ上の資料を利用した資料収集について先駆的拠点の研究者との意見交換や助言を仰いだり、学会出席などのために旅費を使用する。
|