2014 Fiscal Year Annual Research Report
日英語の指示表現と名詞節化形式の選択・出没の普遍性と個別性に関する総合的研究
Project/Area Number |
24520534
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大竹 芳夫 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60272126)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 日英語比較研究 / 名詞節化形式 / 指示表現 / It is that節構文 / It turns out that節構文 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究目的は、日英語の指示表現と名詞節化形式の選択・出没という言語事象を通して、両言語の普遍性と個別性を原理的に解明することである。研究最終年度の本年度は、2012-2013年度に得られた成果を検証すると同時に、従来は個別的又は部分的に論ぜられてきたIt is that節構文とIt turns out that節構文の意味特性、発話条件、談話機能を統一的視座で比較対照することで、聞き手には容易には知りがたい情報が言語化され、談話に切り出されるメカニズムを明らかにした。話し手は聞き手と情報を円滑に交換するためにさまざまな工夫を施す。たとえば、事の真相や内情を伝えたり、新事実の判明を披瀝する場合、話し手は聞き手の解釈や持ち合わせている知識を想定しながら情報を言語化する。英語の談話で頻用されるIt is that節構文とIt turns out that節構文は、そのような聞き手には容易には知りがたい情報をthat節内に表現する構文である。本研究では、It is that節構文とIt turns out that節構文の異同を統一的視座で観察しながら、前者は話し手の知識と関連付けて先行情報の論理的解釈や事の実情・真相を同定するが、後者は調査などの検証を経て事の内実や新事実が判明したことを披瀝するという意味特性を有することを確認した。併せて、両構文のthat節内において聞き手には容易には知りがたい情報が言語化されるプロセスの異同、主節部の談話標識機能などを明らかにした。なお、2015-2018年度科学研究費補助金(基盤研究(C))課題番号15K02592「日英語の文連結現象において指示表現と名詞節化形式が果たす役割に関する総合的研究」の新規交付が内定しており、本研究で見出された基本的知見と着想を、次年度以降の研究でさらに深化、発展させながら、成果を国内外に積極的に発信する予定である。
|
Research Products
(1 results)