2014 Fiscal Year Annual Research Report
動詞と文法構文の習得に関する構文文法的・認知言語学的研究
Project/Area Number |
24520541
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
谷口 一美 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (80293992)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深田 智 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (70340891)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 言語獲得 / 認知言語学 / 構文文法 / 中間態 / 移動動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間の最終年度にあたる本年度は、谷口・深田が個別の調査を発展させると共に研究成果を総括し、英語の動詞の用法獲得のプロセスを認知言語学的観点から考察し、ボトムアップで構文が獲得される過程を使用基盤モデルに基づき検討した。 谷口は「中間態が英語の自他動詞交替の獲得において重要な役割を担う」との仮説に基づき、中間態の一形態であるget-passiveの調査を前年度から進展させ、CHILDESで収集した大人の発話に含まれるget-passiveの文法的・意味的特徴を明らかにした。さらに、前年度までに行った非対格自動詞とget-passiveの観察結果を総括し、大人からこどもに与えられるインプットに大人間での発話には見られない文法的特性が発現する傾向、文法的な「母親語」の存在が特定の統語パターンの獲得を促進する可能性などを示唆した。 深田は、CHILDESでこどもの移動事象表現を中心に収集し、その出現・消失を各発達段階との関連で考察した。様態動詞を主動詞としないタイプの移動事象表現(go {run/running}、come {run/running}など)のこどもの発話事例を調査し、その出現・消失を詳細に検討するとともに、run, go, getが取る経路句数の増加時期についても実例をもとに検討を加えた。また、セッティング主語構文に関しては、こどもがモノを主語として表現しない状況とはどのような状況かという観点から見直しを図り、先行研究及びCHILDESの事例を通して、セッティング主語構文の中でもthere構文はこの種の言語表現として習得初期から用いられている可能性があるという結果を得た。 以上の成果は日本認知言語学会ワークショップ「ことばの発達と心の発達」を開催により広く発表し、発達心理学の専門家である小松孝至氏を交え、認知発達・社会的発達の文脈から言語発達のメカニズムを探求する重要性を示した。
|
Research Products
(10 results)