• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

英語史における付加疑問文の文法化・主観化研究

Research Project

Project/Area Number 24520543
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

福元 広二  広島修道大学, 商学部, 教授 (60273877)

Keywords付加疑問文
Research Abstract

本年度においても、昨年度に引き続き、近代英語期における付加疑問文の調査を行った。特に、17世紀後半から18世紀にかけての劇作品にみられる付加疑問文のデータを収集した。17世紀では、Wycherley, Etherege, Otway, Vanbrugh, Congreve, Drydenなどの劇を、18世紀では、Farquhar, Goldsmith, Sheridan, Gayなどを扱った。近代英語においては、現代英語ほど付加疑問文は、多くはみられないのであるが、相手への確認や軽い疑問などの様々な表現が見られた。
また、この時期になると助動詞doもかなり発達してきているので、付加疑問文に助動詞doを用いた表現がみられたり、また、willやcanのような法助動詞を用いた付加疑問文も見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は近代英語期における劇作品の調査を行う予定であったが、実際に17世紀から18世紀における劇作品の調査を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後においても、研究の目的と研究計画にしたがいながら、英語史における付加疑問文の調査を進めていきたいと思う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度において、演劇作品だけでなく、可能であれば17,18世紀における小説も調査をする予定で、それらの作品も購入する予定であったが、その調査をすることができなかったため、購入することができなかった。
平成26年度に購入して、調査を実施する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi