• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日英語対照による語形成のメカニズムと音韻構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24520545
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

太田 聡  山口大学, 人文学部, 教授 (40194162)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords複合語 / アクセント / 連濁 / 混成語
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、(i)日本語の複合語のアクセントと連濁現象、(ii)日英語の変則的な混成語形成、(iii)日英語の派生名詞のアクセントパターンからレキシコン(すなわち語彙部門)のどのような構造が推定できるか、といった3つのトピックスについて考察し、論文にまとめた。
日本語の複合語のアクセントは、例えば「こくごじ’てん(国語辞典)」のように、通常は後半要素に付与されることが多い。ところが、「け’んぽうかいせい(憲法改正)」のように前半要素のアクセントが尊重された例もまま見られる。この後者の例では、複合語の前半要素が、後半要素から見て、目的語や主語にあたると従来の研究で指摘されてきた。これに対して、本研究では、後半要素が(動詞として)要求する項構造――例えば「改正するには、その対象となるものが必要である」といったレキシコンで得られる情報――に基づいて一般化すれば、主語や目的語といった(文レベルの)単位・概念に頼る必要はないことを示した。
日本語の複合語形成に関連する代表的な音韻現象である連濁についても詳しく考察した。従来の研究で「連濁しやすい語・しにくい語」を「66%以上が連濁するもの、33%以下しか連濁しないもの」といった具合に100%を3等分した数字で論じられたことを批判し、厳密な統計手法を用いた議論を行った。そして、連濁しやすい項目としにくい項目を分けるより正確で妥当な数値を示した。
この他に、連濁とアクセントの相互関係に関する論考をまとめ上げた。また、名詞を派生させる日本語の「‐さ」、「‐み」と英語の-ness, -ityの相違点いついて考察し、レキシコンの中でのこれらの接辞の配置及び規則の適用の仕方が大きく異なることを明らかにした。さらに、通常の混成語に比べて(音韻的長さが)長い混成語が生み出されるメカニズムについて論じた。これらの論考も既に論文集に投稿済みである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 連濁の生起率に基づく日本語複合語の分類―連濁データベースによる研究―2016

    • Author(s)
      太田聡、太田真理
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 10 Pages: 179-191

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語複合語の不規則なアクセント型についての予備的考察2016

    • Author(s)
      太田聡
    • Journal Title

      山口大学文学会志

      Volume: 66 Pages: 89-99

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi