2015 Fiscal Year Research-status Report
多言語社会における国際共通言語としての英語コミュニケーション標準の構築
Project/Area Number |
24520552
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
生田 祐子 文教大学, 国際学部, 教授 (50275848)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 礼子 (高橋礼子) 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 講師 (30613913)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | リンガフランカとしての英語 / 英語コミュニケーション / 共通言語としての英語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、国際機関に従事する非英語母語話者の間で、共通言語としての英語(ELF=English as Lingua Franca)を使用する際、円滑に意思伝達するための対話能力に求められる標準概念を検証し、特に異文化間において相互理解を促進するために共有する要因と考えられる、Communication Logic(対話ロジック)(Ikuta & Takahashi, 2010)について、日本人の国際機関職員を対象に調査した。その結果、Inner Circle(=IC:英語母語話者圏)を基準とする傾向はwritingにおいては顕著であるが、speakingではあまり見られない。その際、母語の影響による発音は意思疎通の阻害要因とはならず、話し手のintelligibility(明瞭さ)が円滑なコミュニケーションの重要な要因であると考えられる。ロシアのブリヤート大学の学生と文教大学国際学部の学生の間で、英語による実験交流授業を行ったときは、自分が話すときはintelligibilityに意識を向け、同時に異文化の相手へ理解の確認をとりながら話すことが非英語母語話者の間でELFを使用する重要な条件であると判明した。また、異質な文化圏のELFを相互に理解しようとするlistenability (聴く力や態度)を養うことがELF話者には必要だと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上記実験交流授業の実施が遅れ、その結果分析に時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.質的調査の研究結果をもとに、国際社会でELFを使用する人を対象にオンラインアンケートを実施し、そのデータを参考に最終の研究結果をまとめる。その一部を9月に環太平洋第2言語習得学会(PacSLRF2016)のシンポジウムでパネリストとして発表する。 2.上記の結果をELFまたはWorld Englishesの国際ジャーナルに投稿する。
|
Causes of Carryover |
予定していた実験交流授業の実施が遅れ、その結果分析に予想以上に時間がかかり、その結果を基に実施予定のオンラインアンケートの実施準備が遅れている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1. オンラインアンケート調査を実施。 2. 国際ジャーナルへの論文投稿。
|