2012 Fiscal Year Research-status Report
現代米語に出没する受動tough不定詞節の意味的・統語的分析
Project/Area Number |
24520555
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
丸田 忠雄 東京理科大学, 理学部, 教授 (10115074)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 形容詞 / 評価形容詞 / 語彙意味論 / W類 |
Research Abstract |
動詞の構文交替現象は、この30年間にわたり語彙意味論研究の中心テーマで、これまで詳細に動詞意味の分析がなされ、意味の統語レベルの写像という観点から、交替現象に関して多くの成果が得られた(Bresnan and Kanerva 1989, Levin and Rappaport 1991, 1995, Hale and Keyser 2002, Reinhart 2002, Borer 2005)。他方、形容詞構文に見られる構文交替は動詞に比して研究が不十分で、動詞・形容詞にインバランスがある。本研究は、これを是正するという観点から、W類の形容詞の語彙意味を調べ、そのユニークな交替を説明しようとするものである。本年度は以下の評価形容詞構文の交替現象を扱った。 (1) a. John was clever/mean to punish the dog./b. It was clever/mean of John to punish the dog. この交替には語彙的な受動化が関わっていることが主張された。 関連する構文で、(2a,b)には明らかに受動化が関わっている。(2) a. Alex did wisely to roll the hose back onto the dock./b. It was wisely done of Alex to roll the hose back onto the dock. 本研究は、この分析が(1a,b)にも適用すると考える。(1a)が能動文で(1b)がその受動版である。事実of Johnの代わりにby John(典型的な受動マーカー)が用いられることも可能である。この分析から他の様々な帰結がえられることも示された。述語の態特性のタイプシフトは、新しいアプローチで、今後いろいろな構文交替に応用できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
It is wise of John to say so.はJohn is wise to say so.の態(voice)シフトにより派生するという仮説を立て、それを指示する証拠を通時的・共時的な資料から発見した。また、フランス語にも同様の構文交替があり、受動性により説明する研究もあり、本仮説を支持している。
|
Strategy for Future Research Activity |
英語と比較対照するため、フランス語に見られる対応する評価形容詞の構文交替を調べたい。また本研究と共通する仮説を立て分析しているフランス人研究者と意見交換を図りたい。 併せて、It is wisely done of John to say so.のような構文は、近代英語に頻出したようで(フランス語版も然り)、通時的なデータ探索も必要と考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
主に以下の用途に使いたい。 1 近代英語の文献を収集。 2 海外での研究打ち合わせ、資料収集。 3 ネイティブインフォーマントの雇用。 4 Corpus data の使用料。
|