• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ろう児の書記日本語教育におけるマルチリテラシーズ概念の有用性

Research Project

Project/Area Number 24520585
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

佐々木 倫子  桜美林大学, 言語学系, 教授 (80178665)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsろう児 / 書記日本語 / 日本手話 / マルチリテラシーズ / マルチモーダル / ろう教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ろう児に対する書記日本語教育のあり方を再検討するものである。日本手話を基盤とし、書記日本語とあわせて2言語を授業/学習言語として駆使する教育実践に新しい方向性を見出すことを目的とする。出発点としては、国内のろう教育の流れと現状の整理を踏まえた上で、1990年代後半のニューロンドングループ提唱によるマルチリテラシーズの概念を取りあげた。概念の整理、その後の脱構築の主張などの加わり、さらなる多様なリテラシー研究の成果を含めた上で、ろう教育のあり方との関係を明確化し、現状に対して新たな提案をすることを目的とした。その結果、5件の論文等、8件の学会/研究会発表、5件の図書において、以下の研究実績をまとめ、発信した。
(1)ろう児・者の置かれた社会的状況、日本におけるろう教育の流れ、マルチリテラシーズ分野における先行研究の文献的探索・整理をおこない、その骨子をまとめ出版した。
(2)従来のろう教育における読み書き教育の偏重を踏まえた上で、研究協力校において、日本手話と書記日本語を授業言語とする授業を観察・分析した。そこでは、ろう児たちが読み書きに留まらないリテラシーを手段として、ヴィジュアル・リテラシー、批判的リテラシーなどを育てつつある現状が観察された。
(3)研究協力校において、多様なリテラシーを意識的に取り入れた教授方法のひとつである、携帯メールプロジェクト等を提案し、試行し、その結果をまとめた。
(4)国内におけるろう教育の現状が抱える困難点と照らしあわせて、ろう教育において先進的な部分を持つ、オーストラリアのろう学校での調査結果から得られた示唆をまとめた。さらに、トランスランゲージング理論を取り入れた教育実践を中心に、今後のろう教育の方向性をまとめた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] バイリンガルろう教育実現のための一提案 -手話単語つきスピーチからトランスランゲージングへ-2015

    • Author(s)
      佐々木 倫子
    • Journal Title

      言語教育研究

      Volume: 第5号 Pages: 13-24

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本手話話者と中国語話者の日本語リテラシー―表記と文法に着目して-2015

    • Author(s)
      佐々木 倫子・岡 典栄
    • Journal Title

      桜美林言語教育論叢

      Volume: 第11号 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ⅲ.バイリンガルろう教育とMHB研究会2014

    • Author(s)
      佐々木 倫子
    • Journal Title

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      Volume: 10周年記念号 Pages: pp.20-24

    • Open Access
  • [Presentation] 中国語話者と日本手話話者の日本語リテラシー ―統語と表記に着目して―2014

    • Author(s)
      佐々木 倫子・岡 典栄
    • Organizer
      第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      香港大学(香港)
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 発表1 ろう者のマルチ・リテラシー2014

    • Author(s)
      佐々木 倫子
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] マイノリティ言語話者の複言語環境の厳しさ ―ろう者の場合を例に―2014

    • Author(s)
      佐々木 倫子
    • Organizer
      複言語時代の言語教育研究会
    • Place of Presentation
      桜美林大学四谷キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-09-20
    • Invited
  • [Book] 「ろう児への複数言語導入」『ことばの教育を問い直す―8つの異論をめぐって―(森住衛教授退職記念論文集)』2015

    • Author(s)
      佐々木 倫子(分担執筆)
    • Total Pages
      pp.155-164(印刷中)
    • Publisher
      三省堂
  • [Book] 「第1章 手話と格差 -現状と今後にむけてー」『言語と格差』2015

    • Author(s)
      佐々木 倫子(分担執筆)
    • Total Pages
      pp.12-28(236ページうち17ページ)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『マイノリティの社会参加 ―障害者と多様なリテラシー―』2014

    • Author(s)
      佐々木 倫子(編著)
    • Total Pages
      222ページうち27ページ
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi