• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ピア・レスポンスの何が文章の質的向上と評価結果に影響するのか

Research Project

Project/Area Number 24520598
Research InstitutionOtsuma Women's University Junior College Division

Principal Investigator

中尾 桂子  大妻女子大学短期大学部, 国文科, 准教授 (20419485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 信之  富山大学, 国際交流センター, 准教授 (80288331)
福岡 寿美子  流通科学大学, 商学部, 教授 (60330487)
Keywords国際情報交換
Research Abstract

本研究は, <A>「活動形態」と<B>「学習者タイプ」の違いにおける,ピア活動実施後の学生の意識,評価点向上の条件,これらの関係を調べることが目的である。ここで言う<A>「活動形態」とは,対面方式,非対面方式でのピア・レスポンスのことで,<B>「学習者タイプ」とは留学生,日本人学生,混在(留学生と日本人学生)を指す。
25年度前期は, 留日2タイプ<B>の対面式ピア・レスポンス,留日2タイプ<B>の非対面ピア・レスポンスを実施し,各々を担当する研究分担者が分析して,結果を研究会で発表し,広く意見を求めた。後期も,前期同様のコースデザインで,留日2タイプのクラスで,対面,非対面の授業実践を行い,その実践について,条件,利点,問題点を考察した。
25年度末には,原田三千代氏(桜美林大学非常勤講師)を召いて,担当者による実践報告会を開催し,実践結果とその分析に関して意見を交換した。
この他に,研究代表者は,文の結束性判断の観点を用いた場合の,コレスポンデンス分析,クラスター分析の有効性,ならびに,パタン抽出の方法を検討し,夏期と学期末に開催された言語統計処理法を考える研究会で発表して有識者の意見を求めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

<A>「活動形態」と<B>「学習者タイプ」の異なるクラスでのピア・レスポンス実践を3年に渡って記録し,ピア活動内での学生の「指摘」と「同意」行動の出現パタンを調べ,それらが成績評価に影響する部分を確認するのが2年目以降の本研究での課題であるが,多変量解析の手法を決定するためのケース別の分析がやや遅れ気味である。
現時点では,いくつかの多変量解析手法を利用したケーススタディーから,ミックスメソッドで分析することを考えている。ミックスするものは,学習者の意識変化を質的に分析した結果,量的な統計的記述分析,従来の成績評価の3つの分析結果を総合する予定である。
ただし,どの手法を利用して結果を出すかの検討が,それぞれの部分でまだ決定していない。まず,学生の意識変化の分析手法としては,TAEとPAC分析のどちらを利用するかの考察が済んでいない。また,記述分析における統計手法としては,再帰的な自動分類が可能なクラスター分析の一種,「決定木」を考えているが,その分析の変数を十分考察していない。これらは最終学期のピア実践の開始前までに検討する。
これら手法に対する検討後に総合判断の手法が全て決まり,それを利用して,H26年度後期授業終了後の1月後半から,学習者別,タイプ別のピア・レスポンスのそれぞれの場合で,成績評価と最も関係が深い要因を明らかにすることで,本研究の成果としてまとめる計画である。

Strategy for Future Research Activity

26年度も,これまで同様,クラスの種類別にピア・レスポンス活動を実施し,それらの結果をデータ化していく。また,手法についても考察を積み重ねていく。これらは,都度,協働教育実践研究会所属の研究者らや,言語統計に関する共同研究の場を借りて意見交換を行い,考察を整理しておく。その成果は,国内外の日本語教育関連の学会,研究会で報告し,他の研究者からコメントをもらうことで,研究の動向を修正していく考えである。
24年度の実践,授業分析,それらへの考察を,25年度にいくつか研究会等で報告したが,それらをそれぞれの年度別に報告書にまとめておき,26年度に学会や研究会で行なう報告と合わせて,3年間の成果の総報告書として,26年度末にまとめる。現在,研究分担者,研究協力者からの執筆予定原稿の提示に基づき,報告書費用の見積もりを出しているところである。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 論文構成と述語動詞の章内出現数の関連―国文学論文と国文学科生期末レポートにおける論述動詞の出現位置から―2014

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Journal Title

      平成25年度統計数理研究所共同研究利用建久計量的言語データ処理法研究

      Volume: 238 Pages: 86-112

  • [Journal Article] 日本語表現科目におけるピア・レスポンス―レポートの分析を中心に―2014

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Journal Title

      姫路獨協大学大学院言語教育研究科日本語教育論集

      Volume: 23 Pages: 41-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学院進学予備教育における持続可能性日本語教育の試み―『論文読解』の教室活動より―2014

    • Author(s)
      原田三千代
    • Journal Title

      桜美林言語教育論叢

      Volume: 9 Pages: 35-49

  • [Journal Article] ピア・レスポンス後の文章における「論理性」と「主観性」2013

    • Author(s)
      中尾桂子, 田中信之
    • Journal Title

      2013 CAJLE Annual Conference Proceedings

      Volume: 10 Pages: 172-181

    • DOI

      http://www.jp.cajle.info/wp-content/uploads/2013/10/Nakao_CAJLE2013-Proceedings.pdf

  • [Journal Article] 交換留学生と日本人学生によるピア・レスポンス―会話分析を中心に―2013

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Journal Title

      2013 CAJLE Annual Conference Proceedings

      Volume: 10 Pages: 55-61

    • DOI

      http://www.jp.cajle.info/wp-content/uploads/2013/10/Fukuoka_CAJLE2013-Proceedings.pdf

  • [Journal Article] 非対面ピア・レスポンスにおける人間関係の構築と維持の特徴2013

    • Author(s)
      浅津嘉之
    • Journal Title

      2013 CAJLE Annual Conference Proceedings

      Volume: 10 Pages: 11-19

    • DOI

      http://www.jp.cajle.info/wp-content/uploads/2013/10/Asazu_CAJLE2013-Proceedings.pdf

  • [Journal Article] 教師の役割に対する態度構造の変容 ―日本語教育実習生のPAC分析から見えてくるもの―2013

    • Author(s)
      原田三千代
    • Journal Title

      2013 CAJLE Annual Conference Proceedings

      Volume: 10 Pages: 93-102

    • DOI

      http://www.jp.cajle.info/wp-content/uploads/2013/10/Harada_CAJLE2013Proceedings.pdf

  • [Journal Article] 協働学習に着目した教室活動と評価―日本語作文教育におけるピア・レスポンスを中心にして―2013

    • Author(s)
      原田三千代
    • Journal Title

      国際交流基金クアラルンプール・マラヤ大学共催第10回マレーシア日本語教育研究発表会・浦和研修報告会PROCEEDINGS

      Volume: 10 Pages: 1-11

  • [Presentation] 留学生に対す るアカデミック・ライティング指導における課題―文系学術論文と文系留学生の期末レポートを比較 して―2014

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Organizer
      小出記念日本語教育研究会第23回大会
    • Place of Presentation
      東京三鷹,国際基督教大学
    • Year and Date
      20140705-20140705
  • [Presentation] 非対面ピア・レスポンスにおける教師の役割―学習者の意識分析から―2014

    • Author(s)
      浅津嘉之
    • Organizer
      小出記念日本語教育研究会第23回大会
    • Place of Presentation
      東京三鷹,国際基督教大学
    • Year and Date
      20140705-20140705
  • [Presentation] コンピュータを活用した ピア・レスポンスの実践と評価 ー対面による活動との比較を通してー2014

    • Author(s)
      田中信之
    • Organizer
      日本語教育学会2014春季大会
    • Place of Presentation
      八王子,創価大学
    • Year and Date
      20140530-20140531
  • [Presentation] 中尾桂子「論述」動詞の章内出現数からみた学術論文と学生レポート2014

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Organizer
      統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会言語研究と統計2014
    • Place of Presentation
      立川,統計数理研究所
    • Year and Date
      20140329-20140330
  • [Presentation] 初年次教育の日本語表現科目としての基礎演習におけるピア・レスポンス―日本人学生のレポートの分析を中心に―2014

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Organizer
      日本語教育学会テーマ研究会アカデミック・ジャパニーズ・グループ(AJG)第32回研究会
    • Place of Presentation
      品川,東京海洋大学
    • Year and Date
      20140208-20140208
  • [Presentation] 交換留学生とのピア・レスポンスにおける日本人学生の心理について―インタビューを中心に―2013

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Organizer
      日本質的心理学会第10回大会
    • Place of Presentation
      京都,立命館大学衣笠キャンパス
    • Year and Date
      20130830-20130830
  • [Presentation] ICTを使った非対面ピア・レスポンスの試み2013

    • Author(s)
      浅津嘉之
    • Organizer
      2013年度第6回日本語教育学会研究集会関西地区
    • Place of Presentation
      京都,京都外国語大学
    • Year and Date
      20130830-20130830
  • [Presentation] 交換留学生と日本人学生におけるピア・レスポンス―作文プロダクトの分析を中心に―2013

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Organizer
      第22回小出記念日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      東京三鷹,国際基督教大学
    • Year and Date
      20130608-20130608

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi