2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24520599
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
横山 吉樹 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70254711)
|
Keywords | コードスイッチング / 第2言語習得 / 会話分析 |
Research Abstract |
1. 実験:大学の1、2年生で、一般的語学レベルを持つ学生12名を対象に実験を行った。2人1組のペアーを組ませ、遠隔性のあるタスクとそうでないタスクを課し、30分程度録音した。 2. 分析:発話は,第二言語学習者のスピーキング研究で多く用いられるようになったAS-unitに区分した。これによって,次に行うタスク間や層間の発話量の変化を調べることができるよになった。 (1)次に,発話を次の2層に分類する:タスクをする上で必須なもの(task-essentials): description, information request, agreement (disagreement), confirmation といったタスクをやり遂げるために必ず用いなくてはいけない機能を含む); タスクの手続きに関わるもの(procedural-asides): repair sequence, meta-task sequence, discourse marker、self-questioning, private speech, asking for help, encouragementなどタスクをする上で副次的に用いられ,手続き的処理に関わるもの)。 (2)さらに,手続きに関わる層では,repair sequenceとmeta-task sequenceは,その中にいくつかの機能を含むため,さらに分類を行う。例えば, repair sequenceは,self-initiation, other-initiation, self-repair, other-repair, responseに分類する。 (3)会話全てが機能単位に分類された後で,さらに,機能毎に第一言語と第二言語に区分して集計。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分析の(1)と(2)については,既に完了している。現在,分析の(3)の部分を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,6月までに,第1言語と第2言語のどちらに分類すべきなのかが明確でない部分を再度検討する。また,それぞれの層にある発話を,言語機能によって分類する作業を完了する。 また,そのデータに基づいて,全国英語教育学会で発表。
|