2014 Fiscal Year Research-status Report
日本語・中国語・韓国語母語話者による英語前置詞の第二言語習得研究
Project/Area Number |
24520613
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
奉 鉉京 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (50434593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 鉱三 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (20169501)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 英語前置詞 / 第二言語習得 / 母語影響 / 誤発達 / 習得難易度 / 中間言語 / 中国語母語話者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本人、韓国人、中国人にとって、難しいとされる英語前置詞の習得研究を行い、徹底的に「母語の影響」・「中間言語」・「習得難易度」・「習得可能性」を特定すると同時に、英語・中国語の前置詞と日本語・韓国語の助詞(後置詞)の統語的・意味的特性(Lemmatic Properties)を考察・分析する理論研究を本格的に行うことを目標とする。 本年度は、実験研究として韓国語母語話者を対象に本実験を1回(昨年度に十分な被験者が確保できなかった分)と中国語母語話者を対象に予備実験を二回行った。中国語母語話者の英語運用能力における上級者を確保するためにシンガポールにおける中国語母語話者を対象に一回、オーストラリアで英語を勉強している中国語母語話者を対象に予備実験を行った。 実験の結果やデータの分析から、前置詞の習得難易度には日本語母語話者と韓国語の母語話者の間には大きな違いは見られなかったが、中国語母語話者との比較は予備実験の段階なので結論付けに至るほど明確なデータは得られなかった。一方、日本語、韓国語、中国語の「母語影響は英語前置詞の課程では顕著ではない」ように思われる実験結果を得たが、中国語の影響はまだ予備実験の段階なので、結論付けることはできない。、 このような結果などについて、国内外の研究者と意見交換し、その結果等を報告(研究発表・論文執筆)した。文献研究及び中国語の後置詞(的、在など)の実例を分析し統語的・意味的特性を記述しながら、中国語と英語、韓国語・日本語の前置詞の分布図を立案したものを実験研究のデータや結果分析に利用した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度に予定していたのは中国語母語話者を対象に予備実験及び本実験だったが、中国語母語話者の英語運用能力測定に了承してくれない中国語母語話者が多かった。そのため、日本での中国語母語話者による予備実験が思ったより英語能力上級者の被験者獲得に苦心した故。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国語母語話者を対象に本実験は本来平成26年度の春休みに予定していたが、半期遅れではあるが平成27年度の夏休みに友人が教員を務める台湾と北京で本実験を行う予定である。中国と台湾での学会発表及び意見交換会などを予定していたので、その時期に合わせ実験研究を行うので、大きな問題はない。
|