2015 Fiscal Year Annual Research Report
社会構成主義教育理論を応用したオンラインドリルの協働的学習法の効果の研究
Project/Area Number |
24520640
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
工藤 雅之 北海道科学大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10321374)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | e-learning / オンライン協働 / 英語教育 / 英語学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、我が国の高等教育機関における学力低下問題を欧米などで進行する非伝統的な学習者の問題と共通の問題として捉え社会構成主義的な教育観から、協働学習を導入し、解決を試みるものである。最終年度の今年は、既存のドリル学習装置に敷設する協働システム・デザイン構築を具体的に進め、行動主義教育理論に依拠する学習装置に協働学習システムを付帯するための外国語学習デザインを設計・構築した。基礎研究で得られたストレッサーや認知負荷に関わる知見をすでに運用されているドリル学習装置に適合させ、運用するためのデザインとその手法を考察、構築し、従来のe-learning 教材では重要視されなかった「協働学習」を付与することができた。これにより、本研究の目的である「ドリル学習の協働的学習方法」を検証し、新しい外国語学習モデルの提案をすることができた。 外国語学習には、単語記憶のような宣言的な知識の集積を要するものと文法や語法のような理解と解釈を伴い、さらに運用においては、手続き的知識に転用されるものに大別できる。本研究で開発されたドリル学習に付帯する協働学習デザインは、現存する単語学習や文法学習の両方に貢献するよう設計され、間違いなどのデータを自動で収集し、協働学習モジュールで再度学習者に提示し、単純反復に依存しがちなドリルに学習者をサポートし、他の学習者からの助言や自身の振り返りながら、省察的に学習することを促す。基礎研究で確認できたe-learning やオンライン協働で顕著に見られるストレスや認知過負荷などを避けるために、自己効力感が低いと思われる学習者に対して、認知負荷量を減らすためにシームレスな学習環境を提供し、自己効力感の低い学習者をサポートするためにワークトエグザンプルを利用することで、より多くの教授サポートを得られるようデザインした。
|