• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

第二言語の読みにおける流暢さの検証―eラーニングの活用による教材共有化の試み―

Research Project

Project/Area Number 24520652
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

田口 悦男  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60255974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 明延  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10234155)
大須賀 直子  明治大学, 国際日本学部, 教授 (40514162)
メイス みよ子  聖学院大学, 基礎総合教育部, 講師 (10364829)
佐藤 明可  成蹊大学, 国際教育センター, 講師 (50468617)
竹村 雅史  北星学園大学短期大学部, 英文科, 教授 (60353215)
Keywords第二言語による読み / 読みの流暢さ / 自動化理論 / 繰り返し読み / 国際情報交換 / アメリカ
Research Abstract

本プロジェクトの目的は、自動化理論(LaBerge & Samuels, 1974; Samuels, 1994)を教育実践に応用した繰り返し読みの効果を、e-Learningシステムの特性を活用し、検証することである。2013(平成25)年度の主な目標としては、2012年度の教材テキストの編集に基づき、効果検証のためのテストを開発し、試験運用を行い、データ収集を進める予定であった。
しかしながら、テスト開発に際して、多面的に効果検証を行うため、多様なテストを開発する必要があった。そのため、その作成に多大な時間がかかり、当初予定していた開発のスケジュールに遅れが生じた。今年度の業績はテスト開発が主要となった。
今回開発したテキストは大きく2種類に分けられ、1つは本プロジェクトのために開発したまったく独自のテストで、narrative、及びexpositoryのそれぞれ6つの組み合わせの、計12編の英文のテキスト、そしてそれに付随する10問の理解度テストからなる。
今回のテスト開発では、長年の英語教授経験があり、しかも教材作成の経験も豊富なアメリカ人の英語教育の専門家に協力を依頼し、事前テスト、事後テスト、遅延テストに使用する2組ずつ、計6編のnarrative text、また、2組ずつの計6編のexpository textを開発した。この異なる2つのジャンルのテキストを作成した理由はジャンルの違いがどのように効果に現れるかを調べるためのものである。
もう一つのテストは、語彙研究で国際的に著名なニュージーランド、ビクトリア大学ウェリントン校のPaul Nation氏の語彙レベルを1000語に絞って書かれたテキスト"Asian and Pacific Speed Readings for ESL Learners"の中から6編を選び、本人の許可を得てテストとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2012(平成24)年度にはUK Macmillan社から使用許諾を得た”The Missing Madonna”をe-Learning教材として使用するために編集し、IT企業の富士通ラーニングメディア社の技術支援を得てe-Learning教材化するという作業を進め、2013(平成24年)度末までにテスト・セットの組み込みの部分を除き、ほぼ予定通りに作業を進めて来た。しかし、今年度は、多様なレベルの学習者を対象に、その効果検証を正確に行うには、多様な角度から効果検証を行う必要があり、そのためのテスト開発に予想した以上の多くの時間を要したため、当初の予定から遅れてしまった。
本プロジェクトのウェブ型Reading Fluency養成プログラムでは、管理者である研究者や教員が、その目的に応じて自由に設定できる機能が用意されており、a) 繰り返し読む回数を学習者のレベルや教員のニーズに応じて自由に設定できる、b) 学習者の内省的なコメントの内容を設定できる、c) 英語のみならず、多様な外国語に対応できる機能を備えているなど、本Web型RRプログラムは基本的な開発エンジン部分はどの外国語にも対応できる設計になっている。より多くの研究者や教員の使用に供するように、本ウェブ型教材を有用な研究ツールとして完成させ、近い将来に公開をする予定である。

Strategy for Future Research Activity

昨年(2013)度完成した一連のテストを使用し、今年度は本プロジェクトの目的である、自動化理論が第二言語によるリーディングのメカニズムを説明できるかどうかの妥当性の検証を行う。6、7月の試験運用を行った後、9月からデータ収集を行う予定である。今回は日本国内と、本プロジェクトの代表者が、所属先の大学から1年間の長期研究員としてアメリカ、テキサス工科大学に派遣されており、当大学の教授であり、そして代表者と長年の共同研究者であるGreta Gorsuch博士と協力し、アメリカでもデータ収集を行う予定である。
将来的には、本ウェブ教材を他の外国語教育の研究者や教員の使用に供するために研究ツールとして公開することを予定している。これにより多様な外国語分野の協力が可能となり、第二言語習得のメカニズムの解明につながることが期待される。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2013年度から2014年度への予算の繰越があるのは、テスト開発が当初のスケジュール通りに進まず、遅れが出たため、それに応じて富士通(株)に依頼する技術支援が次年度に繰り越されたことによる。
すでにテストは開発済みであり、2014年度当初に富士通の技術支援により、ウェブ型教材への組み込むことが予定されている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Investigating the role of collabrative learning in raising motivation2014

    • Author(s)
      Tsuda, H. & Osuka, N
    • Journal Title

      JACET Summer Seminar Proceedings

      Volume: 12 Pages: 21-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimized dynamic displaying mode of chunks to improve reading efficiency2013

    • Author(s)
      Akinobu Kanda, Takane Yamaguchi, Eiichi Yubune, Ryuji Tabuchi
    • Journal Title

      The WorldCALL 2013 Proceedings

      Volume: 2013 Pages: 128-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EGP としての本学の英語教育の出口調査2013

    • Author(s)
      竹村雅史
    • Journal Title

      ESP Hokkiado

      Volume: 2 Pages: 32-37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] M-netとPoodLLを利用した大学間交流活動2014

    • Author(s)
      原島秀人、神田明延、佐藤慎一、山内真理、Thom Rawson
    • Organizer
      Moodle Moot 2014 Okinawa
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      20140219-20140221
  • [Presentation] A pilot study of the role of collaborative learning on raising motivation2013

    • Author(s)
      Tsuda, H. & Osuka, N
    • Organizer
      第40回JACETサマーセミナー
    • Place of Presentation
      草津セミナーハウス
    • Year and Date
      20130820-20130823
  • [Presentation] チャンク音読が読解効率に与える影響

    • Author(s)
      鈴木政浩、神田明延、山口高嶺、湯舟栄一、田淵龍二、池山和子
    • Organizer
      外国語教育メディア学会(LET)第130回関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学小金井キャンパス
  • [Presentation] 文字と音声のチャンク同時提示後に行った一斉音読授業の読解力の変化―英語力レベルとの関係を中心に―

    • Author(s)
      山口 高領、神田 明延、湯舟 英一、池山 和子
    • Organizer
      第7回JACET関東支部大会
    • Place of Presentation
      青山学院大学渋谷キャンパス
  • [Presentation] チャンク単位の音声と文字の同時提示後の一斉音読がWPM・読解スコアに与える影響

    • Author(s)
      山口 高領、 神田 明延、 湯舟 英一、 田淵 龍二、 池山 和子、鈴木 政浩
    • Organizer
      外国語教育メディア学会(LET)第53回全国研究大会
    • Place of Presentation
      文京学院大学
  • [Presentation] 音読が読解運用能力と英語学習観に与える影響

    • Author(s)
      山口高領、神田明延、湯舟英一、田淵龍二、池山和子、鈴木政浩
    • Organizer
      外国語教育メディア学会(LET)第131回関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京電機大学東京千住キャンパス
  • [Book] 「SVTテストによる英文多読測定の試み」 『言語学、文学そしてその彼方へ「都留文科大学英文学科創設50周記念研究論文集」』2014

    • Author(s)
      竹村雅史
    • Total Pages
      454(167-176)
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi