2012 Fiscal Year Research-status Report
英語の教科学習言語化が及ぼす教育的影響:東南アジア地域におけるCLILの動向調査
Project/Area Number |
24520672
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto Notre Dame University |
Principal Investigator |
沖原 勝昭 京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (10094062)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | CLIL / 国際情報交換 / 国際研究者交流 / 英語教育制度 / 外国語教育政策 / 教科学習言語 / 早期英語教育 / 授業用言語 |
Research Abstract |
当初の研究計画に従って,6カ国を3回に分けて訪問し,CLILに関する資料・情報を収集するとともに,東南アジア地域における英語CLILの実施状況について予備的調査を行った。 I. シンガポール&インドネシア(8月) ・Regional English Language Centre (RELC)・British Council Indonesia,・Ministry of Education and Culture, Indonesia ――RELCでは,アジア諸国からの専門家養成用CLILコースの需要が増している。インドネシアでは,CLILは少数の私立中等学校で実験的に導入されつつある段階にある。 II.連合王国&オーストリア(9月)・The British Council (BC), CILT,・European Centre for Modern Languages (ECML),Catholic University College of Teacher Education (CUCTE) ――上記BC, CILT, ECMLでは主として文献資料を収集した。ECMLでは最近のEU諸国の動向についての情報を入手し,CUCTEでは小学校のCLIL授業を参観した。EU地域では,CLILは主として早期外国語教育の枠内で実践されている。 III. マレーシア&タイ(12月)・University Institute of Technology of Mara,HELP University,・University of Chiang Mai, Patai Udom Suksa School ――マレーシアではCLILが前提の教育体制であることに代わりがないとの印象を受けた。タイでは外国人教師に頼り切りのCLILプログラムになっており,適任教師の確保に多くの問題を抱えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度の研究目標は,インドネシア,タイ,マレーシアの3国を主たる調査対象とし,各国のCLILへの対応状況,CLILの効果と問題点についての予備知識を得ることであった。この目標を達成するために2つの活動計画を立てた。(1) 研究機関における情報・資料の収集,(2) インドネシア,タイ,マレーシアでのCLIL導入状況についての予備調査の実施 (1)については,予定していた研究機関3か所すべて訪問し,関係資料・情報を収集することができた。特に,European Centre for Modern Languagesでは,最近の研究・実践両面での成果が入手できたことは大きな収穫であった。また, Regional English Language Centreでは,出版物と研究者の紹介を受けたので,今後本研究を推進していくための見通しを立てることができた。 (2)については,それぞれの国に在住している研究協力者の支援を得て,学校訪問と関係者との面談により,予備調査を実施することができた。インドネシアについては,教育文化省,現職研修センター,教員養成大学英語科等を訪問し,関係者と面談することができた。タイについては,English Program (EP)推進の関係者と面談を行い,現在の実施状況と今後の見通し等について情報提供を受けた。マレーシアについては,マレー系,中国系それぞれの大学の英語教師と面談し,英語プログラムについての情報の提供を受けるとともに,今後の調査計画の打合せを行った。 以上の通り,当初計画したことはほぼすべて達成し,所期の成果を収めることができた。ただし,マレーシアについては,CLILをめぐる同国の方針の「揺らぎ」に接近できなかった。この点は,2年目の主要課題として,十分準備して取り組みたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
(平成 25年度)1. 資料の整理と読解 ――前年度に収集した資料の整理と読解を行うとともに,それから得られた情報をもとに,調査項目を精査し,質問紙等の調査用紙を作成する。各国語への翻訳は,それぞれの国の研究協力者に依頼して事前に作成しておく。 2. タイ,インドネシア,マレーシアでの調査 (3カ国合わせて計3週間) ――研究代表者が上記3カ国に赴き,各国の研究協力者の支援を得て,本調査を実施する。以下の項目について,情報・資料を収集するほか,関係する教育現場を訪問して,研究データを収集する。質問紙のインドネシア語訳,タイ語訳,マレー語訳は事前にそれぞれの国の協力者に依頼しておく。各国で得られた現地語の資料については英訳を依頼する。(1)英語で教育を受けることに対する意識調査(教員と児童・生徒) (2) 公教育での英語教育の成果を判断する基準 (英語運用力テストの内容,実施状況) (3) 初等教育や中等教育において教科を英語で教えることができる教員の確保と養成制度 (4)英語で書かれた算数や理科の教科書の編纂・検定制度の調査 (5) 英語を通した教科横断型カリキュラムの事例の調査。なお,シンガポールにはASEAN諸国出身のCLIL研究者が数人在住しているので,上記3カ国訪問前後の都合のよい時期にシンガポールに立ち寄って,同国在住の研究者と情報交換をする機会を持つ。 (平成26年度)1. 資料・データの整理と分析,2. 学会発表 ――英語教育関係の国際学会や東南アジア地域で開催される学会で研究成果を発表し,学会紀要に投稿する。3. 研究報告書の作成と公刊 ――研究代表者が関係各国に赴き,先方の研究者と協議して,本研究の成果を文字化するとともに,それを公刊するための準備をする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
外国旅費 900,000円 東南アジア4カ国での調査研究(計3週間前後) 謝金 200,000円 研究資料の翻訳等
|