2014 Fiscal Year Research-status Report
学習者のPredictabilityを育む英文読解Web教材開発
Project/Area Number |
24520693
|
Research Institution | Nara National College of Technology |
Principal Investigator |
金澤 直志 奈良工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20311061)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 英語教育 / Critical Thinking / Predictable Input/Output / CAI / Web Reading教材 / 学習時間格差 / 学習者管理 / TOEIC |
Outline of Annual Research Achievements |
欧米人学習者に比べて、日本人学習者のものの観方および考え方(文章の読み方、話の聞き方)が、受動的であることが、日本人語学学習者の難点であるのではと考えた。ここで言う受動的とは、「英文を読み、英語を聞く際に、自分の問題意識が伴っていない」ということである。次のInputを積極的に予想する、つまり相手の次のOutputへの意識を高めることにより、受動的になりがちな学習者のInputへの意識を高めるものである。「次に何が書いているのだろうか?次に相手が何を言うのだろうか?」と学習者が次に与えられるInputに積極的にかかわろうとすることで、受動的になりがちな Input を積極的に受け取ることを可能にする従来にないアイデアである。その実現には学習者のInputへの意識改革が必要であり、Meta-cognitiveな訓練に関しても、英語を習得する過程で訓練するため、このPredictable Input/Outputに基づく、日本人用英語教育プログラムをコンピュータのオンライン上で開発しようというのが、この研究経緯である。 平成24年度から27年度までの目標は、本研究の有効性を納得させ得るだけの材料をコンピュータ上に作り出すことである。具体的には、いままで研究を行ってきたPredictable Input/Output に基づく英語教育教材をコンピュータ上に開発し、それを授業および家庭で実践することである。これにより、学生が日々英語に触れる時間がコンピュータ上に残り、学内で行われるTOEIC-IPテストを基準に具体的な英語力の効果検証を測った。 プログラム化に時間がかかっているが、プリントされた教材で授業を行ったところ、金澤担当学生101名のTOEIC平均点は1年間で70.2点上昇した。一方、同じ学年で担当できなかった学生62名のTOEIC平均点は1年間で59.7点上昇した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
プリント教材からWeb教材へのプログラム編集作業と書き込み作業の遅れによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
プリント教材からWeb教材へのプログラム編集作業と書き込み作業が修了した後に、学生への指導を行い、Web教材の有効性を検証する。
|
Causes of Carryover |
紙媒体からWeb教材へのプログラム編集作業とプログラム書き込みに遅れが生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度、6月から随時Web化される予定である。その後、学生への指導を行い、標準テストを行い、学生の得点を分析し、Web教材の効果を測定する。
|