• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

帝政期ドイツにおけるトランスナショナルな人的移動とジェンダー秩序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24520729
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

日暮 美奈子  専修大学, 文学部, 教授 (30384671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅田 進史  駒澤大学, 経済学部, 准教授 (30447312)
Keywordsトランスナショナル史 / ジェンダー史 / ドイツ史 / 移動 / グローバリゼーション / 帝政期ドイツ / 近代史
Research Abstract

今年度も以下の3点においておおむね当初の計画通りに研究を進めることができた。
1.プロジェクト・メンバーによる研究会を専修大学神田校舎にて3回実施した。第1回(6月8日)は、在外調査出発にさきだつ大井(研究協力者)の研究構想を発表に加えて、浅田(研究分担者)によるトランスナショナル史研究の最近の動向、とくに分析概念としての“Policing Empire”の論点整理をもとに、全員でプロジェクト全体の枠組みと方向性を議論した。第2回(1月25日)は、全員で個別研究テーマと進捗状況を確認したうえで、今後の議論の共有化・深化に有効な方法を検討した。その結果、当初予定していた成果報告書の刊行に替えて、翌年度にドイツからの研究者を囲むワークショップを実施することが提案された。第3回(3月15日)では、ワークショップ開催の準備と方法を具体的に検討した。ワークショップでは個別テーマの分析にもとづく全体テーマ(越境を管理・監視する権力のベクトルと性格)を論じ、その成果をのちに学術雑誌に発表することとした。
2.8月から9月にかけて2名のメンバーが海外調査を実施した。大井は、ドイツ連邦軍事文書館で関連史料を収集し、帝政期ドイツ、オーストリア両海軍による在外ドイツ系居住民の「保護」と監視のあり方を考察した。松本(連携研究者)は、ロシアほか5か国にて戦争記念碑、博物館の調査を実施し、対外戦争というトランスナショナルな契機の表象を分析した。両者はそれぞれ成果を得た。
3.浅田を中心に本研究テーマに関連する方法論の検討や研究動向の整理を行うとともに、ウェブサイトで活動内容とその成果を発信した。
これらの活動を通じて、各メンバーによる個別研究の進展と同時に、最終年度に向けて研究プロジェクト全体の総括に具体的な道筋をつけることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書どおり、今年度は次のように研究プロジェクトを展開した:1.メーリングリストを活用したメンバー間の意見・情報交換および研究の推進、2.メンバー全員による年3回の研究会開催、3.メンバー2名の海外渡航による史料収集・現地調査、4.ウェブサイト上での研究プロジェクトの活動・成果の公表。
このうち4.については、ウェブサイト更新の回数が少なかったこともあり、今年度の研究成果を十分に公表できなかった点は否めない。しかしその反面、3.では、ドイツ国内・国外の人的移動を管理・監視する権力のあり方とジェンダー規範の絡み合いを具体的に考察するために、植民地行政文書・海軍軍指令部文書、戦争記念碑ないしは博物館など、現在ドイツでない地域に関する、ないしはその地に現存する文書史料および記念建造物の分析がきわめて有用であることを確認できた。加えて1.および2.では、メンバーが本研究全体における個別研究テーマの位置付けを確認する機会を設けたため、最終年度に向けて全員で論点を共有することが可能となった。
また、これまでセバスチャン・コンラート教授(ベルリン自由大学)、Youjae Lee(李有戴)准教授(テュービンゲン大学)など、研究関心を共有する国外研究者との研究交流に向けた準備を進めてきた。その成果の確認とプロジェクト全体の総括を行うために、最終年度にこれらの国外研究者のうち1名を招聘することをめざすワークショップの開催を決定した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は本研究プロジェクト最終年度にあたる。上述したように、研究遂行にともない最終年度に予定していた成果報告書刊行をワークショップ実施に振り替えるなど、当初の計画に変更が生じたため、以下の手段でプロジェクトを遂行し、研究成果の総括と公表に向けて準備を行う。
1.ひき続きメーリングリストを活用してメンバー間の意見・情報を交換し、個別研究およびプロジェクト全体の推進を図る。緊密な連携により、個別具体的研究と全体テーマとの相互関連性をより明確にすることをめざす。
2.メンバー全員による会合を3回開いて個別研究テーマとその進捗状況を確認し、ワークショップでの論点を整理する。研究遂行上、フォローアップ調査の必要なメンバーがいる場合には、現地調査を行う(1名)。
3.ワークショップを2月ないし3月に実施するため、研究関心を共有する国外研究者として招聘予定のコンラート教授と連絡を取りつつ、開催準備を進める。ワークショップは、(1) メンバーの個別研究報告をふまえた討論を行うクローズド・セッションと、(2) 西洋近現代史研究会などとの連携による、招聘研究者の研究報告および討論を行う公開セッション の2部制とする。
4.研究プロジェクトの活動・成果の公表に向けて準備する。ウェブサイト上での情報発信に加えて、メンバーは研究成果を個別に学術雑誌に投稿するほか、上記ワークショップ後にプロジェクト全体での成果を『専修史学』に掲載するための準備にかかる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ドイツ系ロシア人捕虜の帰化 ―第一次大戦と「ドイツ系」である ことの意味―2014

    • Author(s)
      伊東直美
    • Journal Title

      ヨーロッパ研究

      Volume: 13 Pages: 29-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦没者記念の比較史のために ―ドイツ、アメリカ、 ロシア、日本:1813-2013、そして2014―2014

    • Author(s)
      松本彰
    • Journal Title

      欧米の言語・社会・文化

      Volume: 20 Pages: 1-17

  • [Presentation] 20世紀初頭の東アジア地域におけるハプスブルク帝国海軍 ―ハプスブルク帝国とグローバリゼーション―

    • Author(s)
      大井知範
    • Organizer
      日本西洋史学会第63回大会
    • Place of Presentation
      京都大学吉田本部キャンパス
  • [Presentation] 第一次世界大戦前の東アジアにおける「協商の海」 ―独墺同盟海軍から見た東アジア国際秩序―

    • Author(s)
      大井知範
    • Organizer
      日本国際政治学会2013年度研究大会 東アジア国際政治史分科会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
  • [Presentation] 戦没者記念の比較史 ―ドイツ、アメリカ、 ロシア、日本:1813-2013、そして2014

    • Author(s)
      松本彰
    • Organizer
      新潟史学会第63回史学会大会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Invited
  • [Presentation] ドイツ帝国成立期における在華ドイツ系領事館の統廃合問題 ―「大南澳開墾阻止事件」(1868―1869年)への対応を例として ―

    • Author(s)
      鈴木楠緒子
    • Organizer
      日本西洋史学会 第63回大会
    • Place of Presentation
      京都大学吉田本部キャンパス
  • [Book] 〈近代規範〉の社会史 ―都市・身体・国家―2013

    • Author(s)
      樋口映美・貴堂嘉之・日暮美奈子(以上、編著)・兼子歩・岩井淳・永島剛・小野直子・平体由美・白川耕一・高田馨・加藤千香子・黒川みどり
    • Total Pages
      352 (41-66)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 日本帝国勢力圏の東アジア都市経済2013

    • Author(s)
      柳沢遊・木村健二・浅田進史(以上、編著)・金明洙・平野隆・梁晶弼・山本裕・張暁紅・張楓
    • Total Pages
      350 (297-326)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 都市の公共と非公共 ―20世紀の日本と東アジア―2013

    • Author(s)
      高嶋修一・名武なつ紀(以上、編著)・浅田進史・福士由紀・岩佐和幸・加藤千香子・谷本雅之・満薗勇・小野塚知二
    • Total Pages
      277 (57-77)
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 世界史史料第12巻  21世紀の世界へ―日本と世界 16世紀以後―2013

    • Author(s)
      鈴木楠緒子
    • Total Pages
      362 (161-162; 164-165; 192-193; 227-229; 230-231)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] 帝政期ドイツにおけるトランスナショナルな人的移動とジェンダー秩序に関する研究

    • URL

      http://dgtransnational.web.fc2.com/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi