• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

近代日英米における出版・読書文化の大衆化の比較研究

Research Project

Project/Area Number 24520730
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前島 志保  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (10535173)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords日本 / 英国 / 米国 / 出版史 / 読書文化 / 比較文化 / メディア / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

戦間期(1910年代後半~1930年代)の日本の出版・読書文化の大衆化現象を国際的な見地から見直すべく、手始めとして英米の事例との比較検討を行った。日本、米国、英国の図書館・資料館(東京大学明治新聞雑誌文庫、国立国会図書館、日本近代文学館、お茶の水図書館、New York Public Library, The British Library等)で様々な雑誌・新聞を調査した。その結果、世紀転換期から戦間期にかけて編集手法・営業手法・読書規範においてはほぼ同様の変化が見られるものの、視覚表象の用い方やレイアウトの傾向にはそれまでの出版・読書文化の歴史的経緯を反映してそれぞれの地域で違いが認められることが判明した。また、読者傾向および実際の読書形態と性差の関わりについては、少なくとも当該の期間における日本の事例は他の二カ国とはかなり異なる傾向を示していたことも明らかになった。
こうした研究成果は国内外の学会で発表され、共著書 Japanese Journalism and the Japanese News Paper(2014年)に収められた論考“New Journalism in Interwar Japan”に結実した。平行して行われた「近代的な日常生活」の表象・言説に関する研究成果も国内外の学会で発表され、共著書 Resilient Japan(2013年)所収の論考“Constructed/Constructing Bodies in the Age of the New Middle Class”にまとめられた。本研究を通して、世紀転換期から戦間期における出版・読書文化の大衆化および近代的生活観形成の世界同時性が確認されたとともに、それ以前の展開の流れを視野に入れつつ考察する必要性も今後の研究課題として新たに浮上してきた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 『會舘藝術』の定期刊行物としての特徴とその意義―主に1941年までを中心に―2015

    • Author(s)
      前島志保
    • Organizer
      シンポジウム「『會舘』という文化装置―『會舘藝術』と大阪朝日會舘」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Ⅰキャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-03-14
    • Invited
  • [Book] Japanese Journalism and the Japanese News Paper2014

    • Author(s)
      前島志保
    • Total Pages
      281 (3-29)
    • Publisher
      Teneo Press

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi