2014 Fiscal Year Annual Research Report
1891年濃尾震災の被害・救済・復興過程の歴史学的研究
Project/Area Number |
24520745
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
羽賀 祥二 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (30127120)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 濃尾震災 / 震災紀念堂 / 震災記念碑 / 災害復興 / 慰霊・追悼 / 近代日本災害史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は過去3年間にわたって調査を継続してきた、岐阜市の濃尾震災紀念堂の所蔵資料について、撮影資料の紙焼き、建立関係資料の翻刻作業を行い、調査研究を進めた。この成果は『名古屋大学文学部紀要」に「濃尾震災紀念堂の建立と維持」と題して掲載した。また震災紀念堂での維持活動に当たってこられた濃尾震災紀念堂保存機構の関係者及び慰霊活動に日常的に尽力されている方々と共同して、紀念堂の過去と現状に関する冊子『濃尾震災紀念堂-歴史を繋ぐひとびと』を作成し、冊子として刊行した。4月に行った刊行記念の記者発表には、5社のテレビ・新聞社の記者が参加し、刊行の意義についての取材を受け、後日には各社の記事として報道された。 また、この冊子では、岐阜県内で現在確認できている濃尾震災記念碑・供養塔について、記念碑文の分析や建立の背景の検討を行った。この調査に際しては、紀念堂関係者から貴重な情報を得ることができ、この冊子によってさらに記念碑などの情報が得られることを期待している。 本研究を通じて、愛知・岐阜県内の濃尾地震関係資料を大学、自治体史、図書館、資料館、紀念堂などから収集し、今後の研究の基礎を作ることができた。また新聞・雑誌の関係記事についても、岐阜・愛知両県内で発行されている新聞、仏教雑誌『明教新誌』の記事を収集することができた。これらの資料類を整理して、『濃尾震災紀念堂』に続いて、『濃尾震災関係資料集』今後編集する作業を続けていき予定である。 濃尾震災については、地震学の観点からの研究がほとんどであり、歴史学からの地震被害・救済・復興に関する研究はいまだ少ないのが現状であった。本研究ではこれまでほとんど知られていなかった震災紀念堂の歴史と現状、震災記念碑・震災供養塔の調査については目途を付けることができた。救済と復興についても本研究以前から取り組んできた成果もあり、概要を掴むことができた。
|