2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24520749
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
黒田 洋子 奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 協力研究員 (70566322)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本古代史 / 史料学 / 書状 / 草書体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、奈良時代に日本の官人達が書き残した書状を通じて、書状文化の原点を探っていくことにある。その方法として、従来の書状研究が行ってきた古文書学的様式論を脱却して、新たな視点からの書状研究を試みている。すなわち、当初の計画通り次のような二つの視点から研究を続行した。 まず一点目。従来の古文書学に立脚する書状研究において、研究の対象とされてこなかった編纂史料の中の書簡類に着目して蒐集し、その内容や用語を分析することを目指す。 第二点目。筆者は以前、奈良時代に書かれた啓・書状が、公文とは意識的に書体を変えて草・行体で書かれていることを指摘した(「啓・書状について」(「正倉院文書訓読による古代言語生活の解明」(平成19~21年度科学研究費補助金・基盤研究(C)(課題番号19520396研究代表者桑原祐子)研究成果報告書Ⅱ)これに基づいて書状の書体に着目することでその性格を探ることを目指す。以上二つの視点による26年度までの概要を述べる。 第一点目。24年度は主に日本の編纂史料に内包される書簡を蒐集し、25年度は中国の編纂史料に内包される書簡へと蒐集範囲を拡大した。26年度はさらに、研究の過程で書状を考察する上での重要性が明らかになった「表」の蒐集に着手した。 第二点目。24年度から奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室との共同研究により奈良時代に書かれた書状の文字画像データベースの作成作業を行ってきた。24年度は写真のスキャンニング作業、25年度は文字の個別画像の制作・タグ項目の設定、26年度は試験運用と確認作業を行った他、正集・続修分の写真の差し替え作業などを行い、完成にいたった。 以上の作業と並行して奈良時代の書状の源流を探るべく様々な視点から研究を行い、研究報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」で述べた二つの研究目標に沿って、26年度の具体的な進捗状況を述べる。 第一点目。編纂史料に内包される書簡史料の蒐集について。24年度は日本の編纂・写本史料の入力作業を、25年度はさらに中国の編纂史料に蒐集の範囲を拡大し、『文苑英華』の「啓」、王羲之の法帖類・『淳化閣帖』を入力した。26年度は研究の過程で『文選』『文心雕龍』の重要性が新たに判明したため(黒田報告「書状から見た文選受容の背景」)、両者に採録されている関係史料を蒐集・入力した。そのほか、「啓」と並んで「表」の書式が書状と密接に関係することも確認されたため(黒田報告「啓の由来と性格」)、『文苑英華』をはじめ「表」についても入力することにした。『文苑英華』の「表」については現在四庫全書本の入力が終わり中華書局本との校正を続行中である。 第二点目。奈良時代の書状文字画像データベースの作成に関しては、26年度は前年度の作業を継続したほか、データベースの試験運用を通じて確認作業を中心に行った。データベースは完成したが、公開については正倉院事務所の許可がおりず、web上で一般に公開することは実現していない。但し奈良文化財研究所と奈良女子大学古代学学術研究センターでの閲覧運用は可能な状況にある。なお八木書店の写真は著作権上使用不可となる可能性があり正集・続修分を高橋フィルムのマイクロ写真に差し替えた。 このほか、奈文研との共同研究による書状文字画像データベースの作成と平行して、当科研研究独自の試みとして、正倉院文書の書状文字画像と比較・対照させる同時代の草書体の画像のデータベースも作成した。すなわち正倉院文書の草書体「写経生試字」、智永「千字文」、孫過庭「書譜」などの画像から一字毎の画像検索データを作成した。その他草書体史料ではないが、参考にするため朝鮮半島出土木簡の画像もデータ化した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当研究の今後の方向性と展開に関して、実績概要で述べた二点に沿って述べる。 「11.現在までの達成度」で述べた通り、当科研研究の当初予定していた作業は第一点目・第二点目ともに26年度までにほぼ終了している。27年度は当科研研究の最終年度であるので、26年度までに蒐集した各種データの統一・確認・点検作業を行うとともに、これらのデータを活用しながら、以下のような視点から研究の統括をしていく予定である。 第一点目については、採録・蒐集したデータを活用して書状用語の使用状況を考察する。①八世紀の日本の書状で使用された用語の使用状況から官人達がどのようにして書状の書式を習得したかを考察する。②採録・蒐集した日本と中国の書状用語全体の分析から書状文化自体の根源を探る。 第二点目については、完成した書状文字画像データベースをもとに、同時代に書かれた草書体の文字画像と比較検討することにより考察する。①八世紀の日本の官人達が書き残した書状の中には複数の草書体が見られるがそれはいかなる理由によるものか。②彼らはどのようにして草書体を習得したのか、③草書体に対していかなる認識を持っていたのか、などを解明していく。さらに、八世紀は中国においても文化諸相の転換点にあたるが、そのような中で日本においてはどのような側面から書状文化を受容したのかを考察する。 また、当科研研究においては従来の古代史研究において扱われてこなかった史料を蒐集採録の対象とした。すなわち編纂史料に内包された書簡史料をはじめ、各書論や法帖類、『文心雕龍』などである。とくに『文心雕龍』は研究者の拒否反応の強い史料であるが、これらのもつ史料的価値をいかに引き出すかその糸口を見いだすことを目指す。 以上、今まで行ってきた関連報告も含めて研究を統括していく予定である。
|
Causes of Carryover |
必要な書籍を購入する予定であったが、不足したため次年度に回して使用することにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度分と併せて書籍の購入に充当する予定。
|