2016 Fiscal Year Annual Research Report
Searching for the source of the letter culture
Project/Area Number |
24520749
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
黒田 洋子 奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 協力研究員 (70566322)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 奈良時代 / 書状 / 啓 / 書体 / 王羲之 / 集字聖教序 / 文苑英華 / 書法廿巻 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は正倉院文書の中に残された書状をもとに書状文化の原点を探ることを目標とした。その方法として従来の中世古文書学的様式論に立脚した研究から離れ、奈良時代の書状を出発点として、書式・用語・書体の三つの視点から研究を進めた。 このうち前年度までに、①用語データの整理と②書体データの整理を中心に作業を進めた。①の作業を進める中で、奈良時代の書状研究に有用な牋・啓・表・状などの実例文案を収載する『文苑英華』について諸本ある刊本の間で字句等の異同が相当量あることが判明した。そのため本年度は本来の研究期間を1年延長し、『文苑英華』の中華書局本と文淵閣本四庫全書との対照校合を重点的に行った。中国の編纂史料は成立が複雑なため、短時間で全貌を明らかにするのは不可能であるが、従来顧みられなかった問題を試験的に研究の俎上に載せるだけでも、今後に十分有益であると判断したためである。 また本年度は研究の総括として成果を公表することに努めた。①の作業については、上述の校合作業の成果も含めて「書状文化の源流を求めて」成果報告書をまとめた。 ②の作業については、(1)「『国家珍宝帳』に見える「王羲之書法廿巻」の性格」、(2)「正倉院文書の「啓」・書状に見られる書の性格」の二つの論考をまとめた。(1)では奈良時代の書体の受容状況を考える上で重要な鍵を握る「王羲之書法廿巻」の性格を考察した。(2)では本科研において前年度までに構築した画像検索システムをフルに活用し、実務官人の書に見える草・行・楷書体の特徴について考察した。そして本格的な草書体は定着していなかったこと、行・楷書体については『集字聖教序』の受容が見られることを指摘し、両論考を通じて奈良時代の王羲之受容の実態を明らかにした。さらに両論考に基づいて報告「 「書」から歴史情報を読み取る-奈良時代の書状データベース構築の目的と試みについて-」を行った。
|