2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24520753
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
布川 弘 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30294474)
|
Keywords | オーストラリア軍 / 日本海軍 / 被爆 |
Research Abstract |
今年度は、以下の研究実績を残すことができた。≪研究論文≫ ○布川弘「国際的な平和運動における新渡戸稲造と賀川豊彦」、『賀川豊彦学会論叢』第21号、2013年7月、pp.1-38 ○布川弘「日本における核の『平和利用』論の展開」、高橋伸夫編『東アジア研究講座 アジアの「核」と私たち―フクシマを見つめながら―』、慶應大学東アジア研究所、pp.1-28、2014年 ≪学会報告≫○Hiroshi Nunokawa, The Making of the Modern State in Japan and Naval Expertise: The Naval Hospital and Public Health, May 11, 2013, Naval Expertise and the Making of the Modern World, Wolfson College, University of Oxford 本研究は、広島の戦後復興について、直接占領に関わったオーストラリア軍の資料を参考にしながら、新たな側面を明らかにすることを目的としているが、今年度は、復興において大きな課題となった被爆研究のあり方について、その前提となる日本海軍の医療制度の特徴について学会報告し、同時に、オーストラリア軍の関係資料を用いながら、被爆の社会的文化的な影響について論文を発表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
広島の占領と復興について、平成24年度と25年度におけるオーストラリアでの史料調査、個別研究論文の発表、およびイギリスでの学会発表などの実績を積み重ねてきた。それによって、「被爆の影響」と「衛生制度」という二つの柱を確立できた。前者については、平成24年度に学会発表、平成25年度に個別論文を成果として残し、オーストラリアでの資料調査も含めて、報告書作成の見通しが立った。後者については、昨年度末に調査したオーストラリアの資料の分析を今年度で終了し、作業を終える見通しがついている。
|
Strategy for Future Research Activity |
二つの柱のひとつである広島の復興期における衛生制度について、既に収集したオーストラリア軍の資料を整理分析すると同時に、7月に学会発表を行い、日本近代の公衆衛生制度の歴史的特徴について明らかにしたうえで、さらにGHQの公衆衛生福祉局(PHW)の資料分析を行い、被爆研究に関する調査とあわせ、報告書の作成を行いたい。
|