• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

帝国議会貴族院議員の政治的基盤に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24520769
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

小林 和幸  青山学院大学, 文学部, 教授 (00211904)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords貴族院 / 帝国議会 / 華族 / 勅選議員 / 多額納税者議員
Research Abstract

本年度は、研究課題の貴族院議員の政治的基盤の研究を進めるにあたり、華族議員の政治的な立脚点を解明するため、華族制度の理念について追究し、また多額納税者議員の政治活動を解明する基礎作業として香川県選出の多額納税者議員鎌田勝太郎の関係史料につき整理し目録作成の作業を行い、さらに貴族院書記官長、侍従次長、貴族院勅選議員などを歴任した河井弥八の政治活動について考察した。その概要は以下の通り。
まず、華族制度の理念と貴族院華族議員については、宮内庁宮内公文書館所蔵史料、議会議事録等を分析検討して、貴族院で審議された明治期の華族令改正過程に表れた華族制度創設者の華族観や華族議員の持つ政治的理念を考察した(『日本歴史』776号、『青山史学』31号に論文掲載)。この研究では、第13回帝国議会の貴族院における華族令の改正案審議を契機に「華族の定義」が問い直され、また華族の責任をどのように考えるかという論議が行われたことの指摘を通じて、立憲政治下における華族の責任に関する貴族院議員議員の自己認識を明らかにした。
また「鎌田勝太郎関係文書」については、膨大な史料の全容を解明する史料整理を継続し、多額納税者議員の地域及び中央政治における政治活動を考察する基礎作業を行った。さらに、勅選議員については、元老西園寺公望の周辺にいる人物の史料調査を進めるとともに、前述の河井弥八の政治思想について、貴族院書記官長時代につくられた人脈などの影響を通じてその政治的基盤を考察検討した(「河井弥八の政治的基盤と貴族院」として静岡県掛川市のシンポジウムで報告)。そこで明らかになったのは、明治期の谷干城や曾我祐準に代表される「自律」的な政治志向を持つ議員グループの政治志向の継承としての位置づけである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、貴族院議員(華族議員、勅選議員、多額納税者議員)の政治活動を、その活動の背景となった「政治的基盤」と関連づけて検討しようとするものである。即ち、貴族院議員は、出自、軍人や官僚などの経歴としての「官歴」、実業界での活動などの特異な「政治的基盤」を有するという特徴を持つが、そうした「政治的基盤」が議会政治上の活動にいかなる影響を与えていたかを考察することを、研究の目的としている。
そこで、研究の初年度に当たる今年度において、研究計画に従い貴族院議員経験者の経歴調査や史料収集を行い、華族議員に関してその政治的な基盤を形成すると思われる「華族としての役割とな何か」という「華族観」について考察することが出来た。
また、多額納税者議員の「鎌田勝太郎関係文書」については、史料所蔵先に出張してその整理と目録化作業を計画通り継続して行った。さらに勅選議員の政治的基盤について、河井弥八の出身や官歴などと貴族院議員時代の発言を検討してその政治的な基盤について考察することが出来た。
以上の理由により、おおむね順調に進展していると言える。今後は、貴族院議員の政治活動に関する検討事例を増やして分析し、研究をさらに進展させる予定である。

Strategy for Future Research Activity

貴族院議員の内、多額納税者議員については、引き続き「鎌田勝太郎関係文書」について、香川県坂出市鎌田共済会郷土博物館及び鎌田家所蔵の未整理史料を調査・整理して目録化を進めると共に、研究目的の問題関心に従って検討を行うことにする。さらに、各県の多額納税者議員関係史料の所在調査を行って新たな史料の確認作業も進めていく。
また、有爵議員については、個別の議員の史料調査と共に所属会派(例えば子爵議員中心の団体「研究会」など)の史料調査と分析を行う。また、それらにより、特定の産業振興や教育・交通などの整備などに関わる議会活動についてデータを収集する。また、「官歴による貴族院議員」(勅選議員及び有爵議員の一部)について、国立公文書館、外交史料館、国立国会図書館(憲政資料室、法令議会資料室)で調査し、官歴のデータ及び貴族院議員としての専門性が表れる事例を幅広く蓄積する作業も継続する。同じく、「建議案」の提出、議会における「質問」、国民からの「請願」の紹介についても、議員の関与を幅広く調査する。
特に官歴による議員については、その官歴形成の主要な場所が、如何なる省庁で行われたかなどの系列化を行うと共に、勅選議員について議員への勅選に際して、その勅選議員にとって官歴の途中で勅選された「抜擢勅選議員」であるか、官歴の最終的処遇先としての勅選であった「名誉職的勅選議員」であったのかなどの分類を、その議会活動にも注目しながら行うことにする。こうした分類を行うために官歴などの個別事例を集めデータ化を進めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

引き続き多額納税者議員の政治的基盤を考察する基礎データを収集するため、香川県坂出市「鎌田勝太郎関係文書」などの関係史料調査と史料整理を行うための出張旅費、及び地方における有爵議員関係史料所在調査を行うための出張旅費、その史料整理に必要な物品費などに使用する。
さらに国立国会図書館憲政資料室所蔵未刊文書の調査、国立国会図書館法令議会資料室所蔵「請願文書表」等の調査初年度の史料調査、外務省外交史料館、独立行政法人国立公文書館、宮内庁宮内公文書館、その他史料所蔵機関における貴族院議員関係史料調査により必要となる史料収集費及び関係図書購入費として研究費を使用する。
また、収集史料の整理と解読及びデータ化のための研究協力者に対する謝金として研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 華族と隠居2013

    • Author(s)
      小林和幸
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 776号 Pages: 147-157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第一三帝国議会貴族院諮詢の「華族令」改正問題について2013

    • Author(s)
      小林和幸
    • Journal Title

      青山史学

      Volume: 31号 Pages: 63-78

  • [Presentation] 河井弥八の政治的基盤と貴族院

    • Author(s)
      小林和幸
    • Organizer
      掛川分科会講演会(京都大学大石眞教授研究代表科学研究費研究会)
    • Place of Presentation
      掛川市南郷地域生涯学習センター会議室
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi